![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133692171/rectangle_large_type_2_b21dd99499c3af369ce825bcba032ba6.jpeg?width=1200)
久しぶりに、和菓子の練り切りに挑戦してみました♪
ず~っと和菓子の練り切り、作ってみたいと思っていました。
習いにいかないと無理かな~とも思ったのですが。
最近ではユーチューブに、色々動画も載っていまして。
去年、初めてチャレンジしてみたのでした。
この後、白いんげん豆から、白餡も煮てみたり。
しかし、なかなか綺麗な白餡にならずに苦労しました・・★
でも、先日たまたま通販でパン用の小麦粉をたのむときに、白餡も注文してあったのでした。
それが、そろそろ使わないと、賞味期限がきちゃう!コトが発覚しまして★
今日は来客予定だったので、やっと、作ってみよう~のスイッチがはいったわけです。
作ってみれば、粘土細工のように楽しいし、綺麗だし~。
ただ、一人で食べるには、数が出来過ぎるので(笑)
(今一緒に居る家族は、こーゆーの食べてくれないのですよね~)
とりあえず、白餡400gに、白玉粉20gを水40ccでよ~く混ぜたのを入れて、よく混ぜて、火にかけて煮る~。
しかしネット探すと出てくるのは、電子レンジのレシピばかり。
(我が家は電子レンジ無しなので~)
なので、火からおろすタイミングがよくわからないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710228142034-74UVKrfFps.jpg?width=1200)
ともあれ、焦げてはいけないので焦げる寸前くらいで良いことにして。
今回は冷凍してあった紅麹で色付けしてみました。
紅麹小さじ半分くらいを、小さじ1くらいの水で溶いて。
練った白餡を何個かに分けて、色を付けてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710228027714-uefIZF7jOZ.jpg?width=1200)
緑は抹茶、白そのままと、下の薄紫になりそこね?はカシスジュースと混ぜてみました★
黄色は、黄身餡にと思って、ゆで卵の黄身1個分と、100gとってあった白餡を火にかけて練りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710228260544-bG6qwCMjiI.jpg?width=1200)
昨日、お赤飯を作ったので、その時に小豆を多めに煮ておきました。
お赤飯にいれなかった小豆を更に煮て、砂糖入れて餡子にしてあったので、それを8個分丸めておいて。
後は、黄身餡も8個分丸めて。
白とピンクの生地を重ねて丸め、平らに伸ばして、それぞれの餡を包んで、ちょっと椿っぽく成形します。
緑の生地を葉っぱの形にして下につけて。
黄色のしべ部分は、黄身餡をザルなどの目に押し付けて、にょっと出てきたものを箸で乗せて。
![](https://assets.st-note.com/img/1710228119589-tS8P4Vv0Vs.jpg?width=1200)
小豆のあんこが、ちょっと水っぽかったので、成形してるうちに柔らかくなり、あんこが飛び出すことに・・・笑
ともあれ、美味しく、皆さんに食べていただく事ができました★
![](https://assets.st-note.com/img/1710229045829-nw3R4vment.jpg?width=1200)
(黄身餡は写真撮らずに食べてしまったので、ちょっと出来がアレですけど)
天然の着色を使いたいので、なかなかカラフルなものにはできませんが、自分で作れば、いろいろチャレンジできるので楽しいです。
実はまだ、白餡が残っているので、今度は桜あんにしてみようかな~★
おはぎにデコレーションするのも、もしかして、面白いかもしれないな~と思っているのでした★
ホントは、韓国の餅ケーキみたいなものも作ってみたい~★
(こんなヤツです ↓↓)ど~やって作るのか、ぜんぜんわからないけど。
キレイな薔薇にするには、白餡の硬さが問題ですね~★
土台は、無理に餅ケーキじゃなくても良いのだけれど。
また、いろいろチャレンジしたい事があるのは、ありがたい事でございます~♪