今日のコーヒー(2025/01/04)
※今日は「石の日」だそうです。
2025/01/04 01:04 気がつくと
友達たちがパーティーの準備をしていた。誰かは地中海風リゾットを作っている。別の人はバーベキューの準備だ。何のパーティーかは知らない。というか、気にもしていない。
友達の一人はこれから女子高校生たちの相談を受けなくてはいけないと憂鬱そうだ。まあ、いつものことだな。「頑張れ。」と声をかけた。
買い出しのため路地を歩いている。両側に割と背の高い木の塀が立っている。二車線程度の幅がありそうに見えたが、一台の大きな真っ赤なバンが道を塞いでいる。「邪魔だな。」と思いながら人一人通れるくらいのスペースを通る。
あぁ、これから地中海風リゾットを入れるための器を作らなきゃいけないな……と思って目が覚めた。
2025/01/04 07:04 気がつくと
そこはイベント会場。それも入り口から一番離れている右角。ただ、一番人が来なさそうで誰もスペースを買わないのでかなり安い。ほぼ捨て値で広めのスペースを買う。
目玉展示を友達に依頼して、お店関係を別の友達に依頼して……
バーベキューや焼肉をやろうか~という話になったが、いつの間にかイベント会場が野外から屋内に変わっていて、火を使うのは許可が難しいな~。IH系でなんとかならないかな~。
目玉展示についてはかなりの集客が望める物が用意できるとの情報が来た。角のスペースなので、壁際に待機列を入り口方向に伸ばすことができるな~。イベント終了後の打ち上げはどうしよう~……と考えてたら目が覚めた。
2025/01/04 07:43 今朝のスープ
現在の玄関先の気温は2.3℃。今年一番の寒さです。まだ今年は四日目が始まったばかりですが。
明日の小寒、それから大寒と、立春を目指して寒さが厳しくなってきますね。
今朝はクノールカップスープ「コーンクリーム」
飲んでる間は身体が温まります。
2025/01/04 08:52 今朝のコーヒー
寒いとどうしても動作がのろくなってしまいます。
スープを飲み終えたらすぐコーヒーを淹れようなどと思ってたのですが、この有様です。
ホット>プレス>豆20g>タンブラー用(20g)
スターバックス®ブレックファーストブレンド(20g)
ハリオスマートG Pro(15click)、中粗挽
フレンチプレス
お湯:270g(90℃)
・タンブラーをあらかじめ温めておく
・豆を挽いたらコーヒーふるいで微粉を取る(1分)
手順:
00:00 270g 粉が舞う程度の勢いで注ぐ
04:00 完成 タンブラーに220gだけ注ぐ
感想他:
いつもより苦みが感じられて甘酸っぱさが感じられない。淹れ方間違えた?
いや、舌の感じでは、いつもの酸味を感じる両脇で苦さを感じてるような。舌の先端ではかすかな甘みが感じられます。
もしかしたら体調が悪い兆候なのかも……今日一日はちゃんと体調を観察しておこう~
2025/01/04 11:15 実験:微粉の豆乳オレ
キッチンで洗い物してたらやりたくなったので……
★実験>ホット>MUGENスイッチ>微粉30g>豆乳オレ
2025/01/04 11:13:★タイムスタンプ★
集まった微粉(30g)
ハリオドリッパーMUGENスイッチ
お湯:200g(90℃)
調製豆乳:370g(室温)
・ステンレスボトルにお湯を入れて温める
00:00 close 200g ゆっくり注ぐ(90℃)
04:00 open サーバーに落としきる→約140g
00:00 サーバーの中身を計量カップへ注ぐ。
00:00 豆乳を計量カップへ。合計500mlになるように注ぐ。
00:00 レンジで5分半→もしも沸騰しそうになったら時間前でも停止
05:00 完成
・計量カップの表面の膜をとる。
・ステンレスボトルのお湯を捨てる
・計量カップの中身をステンレスボトルへ
感想:
コーヒーの風味とコーヒーの雑味感。どちらかというと雑味感の方が強い。
おいしくないかというと、おいしい。
ただ、今日は舌がおかしくなってる可能性が大きいので他の日だとどうかな?
次回は
・浸漬時間を短くしてみる
かな。ただ、短くしすぎるとコーヒー味が薄れるし。まあ、何事も実験〜
2025/01/04 15:20 今日も散歩に行ってきました
もう、散歩をしないと身体がおかしくなるかも……なんて強迫観念まで出てきそうな感じで、おまけに天気もいいので毎日散歩してます(笑)
まあ、もともと左脚の原因不明の痛みで受診した時に、お医者さんから脚の筋肉が落ちてるからつけた方がいいよ(でも、痛みの原因はわかんないけど)ってアドバイスで始めたんで、あながち間違いじゃ無いのかも?
で、今日も一万歩歩いてきました。
2025/01/04 16:36 私の考える立春までの過ごし方
私自身は無宗教でごく普通の日本人と一緒で何かイベントがあればそれにのっかる、特定の神様の信仰はしないけど、八百万の神様はいてもいいかな~?みたいな人間です。
そんな私が考える立春までの過ごし方とは……
①まず、歳神様がいつやってくるか?
歳神様が訪れるタイミングとしては、元旦、旧正月の元旦、立春の未明の三つが考えられます。そのうちどれを選ぶかは自分が決めればいいのではないかと。
ただ、歳神様が一年で複数回訪れるのもおかしいので、三つのうちの一つに絞る必要があるかと。
私は節分でおうちの中の鬼を追い出した後、次の日の立春に歳神様をお迎えするイメージです。
②歳神様を迎える準備は
歳神様をお迎えするのに特別に何かすることもないですが、私は一応前日の豆まきをした後、居間の比較的高い位置に新しいお水と御神酒を供えてます。
あと、歳神様を迎える前の日までに神社にお礼参りはしておいた方がいいですね。茅ノ輪くぐりができるような神社なら、先に茅の輪をくぐって身体の中の悪い物を外に出しておいてから。
③歳神様がくると
歳神様がやってきた段階で干支が新しくなります。従って私の中ではまだ干支は辰だったりします。ただ、世間的には元旦に干支が切り替わってますので他の人と話す時にはそれに従ってます(笑)
ちなみに私は一月生まれなので、世間的な生まれの干支と自分が思っている生まれの干支が違ってたりします(笑)
あと、たいてい歳神様がやってくるタイミングで竈の神様も新しく御座します。なので、その日はできるだけ火を使った料理は避けた方がよいかと。なので、おせち料理のある元旦なら楽なんですけどね。
④で、立春までの過ごし方は
二十四節気の「立春」は、一年で一番寒い日ですね。
その日を過ぎれば(多少の上下はあるけど、少なくとも)立春より暖かい日になる。つまりは春の入り口の日。「初春」「迎春」。
もともと今の元旦は立春から10ヶ月が過ぎて農閑期から次の立春までのもともと暦の無い期間に一月・二月を当てはめただけで、元旦のイメージとしては農閑期の始まりでしょうか。
それよりは、立春前後の朔の日を一月一日と決めた旧正月の方が理にかなってるな~と感じますし、その日なら初春のお慶びもしていいかな~と思います。
で、今からその一番寒い時期に向かうわけで、明日は二十四節気の「小寒」。寒の入りです。この頃には七草が出回りますので、(旧正月の人は人日の節句には早いかもだけど)運気の先取りの意味でもこの間に食べておきたいですね。そして20日の「大寒」には大寒卵がやはり出回ると思いますので、それも食べたいですね。
あとは天気のいい日は日光も浴びたい……けど、空気が乾燥してて紫外線が直接届きやすい時期でもあるので、それに注意しつつですね。
私自身は最初に書いたとおり、特に占い師でも宗教家でもないので、当たり前の事しかいえませんが……とりあえず、私が日常的に気をつけてる事を書いてみました。
2025/01/04 19:45 今日のコーヒー(3杯目)
はたして微粉の豆乳オレをコーヒーに含めていいものか考えたけど、一応(?)元はコーヒーなので(笑)
ホット>プレス>豆20g>タンブラー用(20g)
スターバックス・グアテマラ・カシシエロ®(20g)
ハリオスマートG Pro(15click)、中粗挽
フレンチプレス
お湯:270g(94℃)
・タンブラーをあらかじめ温めておく
・豆を挽いたらコーヒーふるいで微粉を取る(1分)
手順:
00:00 270g 粉が舞う程度の勢いで注ぐ
04:00 完成 タンブラーに220gだけ注ぐ
感想他:
お湯の温度を上げて苦みを強調してみました。
最近は明るくなるまで眠れるようになったのと、夜にカフェインをとっても大丈夫みたいなので……って、眠りの質とか考えたらやめた方がいいのかもしれないけど、まぁ、もし眠れなくなっても自分も含めて困る人がいないので(笑)