
想像力と創造力
「クリエイター」という言葉が飛び交う、noteの世界。
noteで記事を書いてる人は「クリエイター」って呼ばれてる。
ふと、思いました。
「私、何者でもないのにクリエイターって言っていいの?」と。
きっかけは全然違うんですが、
この2つの言葉の意味をきちんと理解しておくべきだなと思ったので記事にしました。
すでに仕事にされている方は何言ってんだって話かも知れませんが、温かい目で読んで頂けたら嬉しいです。
さて、あなたはこの2つの言葉の意味の
違い、言えますか?
何が違う?
英語にすると分かりやすいかも。
1. 想像力(イマジネーション)
「心に思い描く能力」(新レインボー小学国語辞典)、英語では「imagination(イマジネーション)」です。
世界的ベストセラー『ハリーポッター』シリーズの著者、J・K・ローリング氏は、「想像力とは、存在しないものを描き、生み出す、人間特有の能力」と述べています。
つまり、経験していないことや、現実にはないものを、自分の頭のなかに思い描く力ということ。
2. 創造力(クリエイティビティ)
「新しいものをつくり出す能力」
(ブリタニカ国際大百科辞典)
英語では「creativity(クリエイティビティ)」
子どものこころ専門医の坂野真理氏は、創造力について「自分で考えてゼロからなにかをつくり出す力」としています。
(一部省略)
創造力がある人は、「与えられた指示通りに動くだけでなく、自分で問題意識をもって試行錯誤しながら価値を生み出すことができる」とのこと。
そしてまた、創造力も将来社会で必要となる力です。
「変化に柔軟に対応できる、創造性のある人が、世界で求められている」と断言しているのは、人事コンサルタントで株式会社人材研究所代表取締役社長の曽和利光氏。
AIなどのテクノロジーが台頭すればするほど、「イノベーションを生み出す原動力」となる「創造力をもった人材」が必要となってくるのです。
このように、想像力と創造力は異なる概念ですが、ふたつの力は密接に関わり合っています。
「自由な発想に基づく想像力があるからこそ創造力が発揮され、また自分でいろいろなものを創造していくなかで想像力が育てられていく」
なるほどー!
note記事の内容や質に差はありますが、
普通の人でも自分の頭の中の言葉を
表現して、新しく記事(形)としていれば、創造、クリエイターとしていいと解釈しました!
AIを使っていたとしても、オリジナルにして、新しく作り出していれば創造!!
AIからの丸パクリはやっぱり
新しく創造していないので…
当てはまらないってことなんですね。
感想を書いた記事だとしても、自分の価値観や経験を通して言葉を選んで表現するもの。
人によって感じ方も異なるので創造となるなんて知りませんした。
駆け出しで
創造スキルが1と低くても、創造。
いつもながら気がつくのが遅いんですが、
ここでも、また学びました!!
きっかけは公園だった
先日、遠出して公園に行った時のこと。
本当に、些細なことなんですが…
この「手すりしかない遊具」どうやって遊ぶのか全く分からず、呆然と立ちつくしました。
写真わかりにくいかもしれませんが、滑り台の滑る板がないものを想像してください。

「どうやって遊ぶんだろう」と迷う私、
一方、なんの迷いもなく飛び乗っていく子供。
この一瞬、
「想像できないものは行動もできない」
と言葉が頭の中に浮かんだんですよ。
あぁ、動けないのは想像力衰えてるんだ…
ということは行動力も…
とその時は落ち込んだんですが、
今、気がついて学んで改善しようとする意識だけでもハナマルとしました。
(無駄に落ち込まないように自画自賛)
では、想像力が衰えたり、欠けるとどうなるのかChatGPTに聞いてみました。
AIに聞いたら早いのよ。
想像力が欠けるとどうなる?
1.問題解決能力が低下する。
想像力がなければ、問題の本質を見抜くことができず、解決策を見つけることができない。つまり、売れる商品やサービスを作れない。
2.コミュニケーション能力が低下する。
相手の考えやニーズ、気持ちを想像することができず、誤解を生んだり、人間関係を悪化させたりする可能性がある。
創造力が欠けるとどうなる?
1.創造性の欠如
新しいものを生み出すことができず、
常に同じことの繰り返しになる。
2.変化への対応力の低下
変化を恐れ、新しいことに挑戦することができなくなる。「これしかない」と思い込んで、柔軟な発想ができなくなる。
そういえば、取引先の営業マンで
「ニーズをくみ取ります。意見を取り入れ形にします!」と言ってたのに、
肝心の提案内容がトンチンカーン。
資格やスキルはあるのに、的外れな提案、
「そうじゃないんだよ…」と議論しても
話にならない人がいました。
コミュニケーションもすれ違っていたんですが、この人、そもそも人の気持ちがわからない人だ。「顧客への想像力が欠如してるんだな」って感じる人でした。
結果、「担当替え」という残念な結果に。
想像力って「相手の世界を感じる力」でもある。
コミュニケーション能力以外にもこういうところでも因果関係があるとは驚きです。
頭の良い人は想像力が良い?
ドラゴン桜(三田紀房)公式さんからのnote記事でこんな内容を見つけました。
私が体験した公園での気づきと同じことが書いてありました!
やはり、想像できないと動けなくなる。行動できなくなるんだ!!
このドラゴン桜noteの編集長である青戸さんは、「頭の良い人は想像力が違う」と言います。青戸さんはこれまで15年以上にわたって、家庭教師や塾講師として多くの生徒に勉強を教えてきました。
その経験を通じて、頭が良くなるために一番必要な力は、記憶力や集中力ではなく「想像力」ではないかと仮説を立てたのです。
ここでいう「想像力」をもっと詳しく説明すると、「自分で仮説を立てて合っているかを検証したり、前後の文脈や問題文の条件から論理的な筋道を立てて考える力」という意味になります。
重要な能力なのに
普段、意識して生きていなかった(汗)
結論
想像力、創造力の衰え、欠如って
実は仕事でも日常でも行動に影響するから
意識していかないといけない能力でしたね。
✓想像力がないと、人の気持ちも読めない。
✓創造力がないと、アイデアを形にできない。
結果、行動もできなくなる。
今回、こうやって記事を書くことで、
新たな”気づき”となりました👏
でも、肝心の想像力と創造力ってどうやって鍛えればいいのか?
子供は考える力を伸ばそうなどどいわれ遊びから学習までありますが、大人は??
大人が身につけてたい想像力と創造力って?
などと、考え出したら面白くて止まらなくなりました。笑
長くなりそうなので…
次の記事へ続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
