毎日投稿を3か月やってみて
こんにちは。スーです。
今回はこのnoteを3か月間毎日更新をやってみて思ったことを書いていこうと思います。
結論から述べると3か月やって身についたのは以下の4つです。
身についた能力
①文章構成能力が上達した
②インプットの量が増えた
③大学のレポート、インターンの資料などが余裕で書けるようになった
④習慣化できる能力がついた
それぞれ詳しく解説していこうと思います。
①文章構成能力が上達した
こちらはおそらく最初の方の記事を見ていただければわかると思います。最初の方は自分の書きたいことを思いついた順番で書いていたので、構成などが目茶苦茶でした。
しかし、いまは文章の構成もしっかりしてきたと思います。(正直どうかはわかりませんが笑)
実際に意識していることとしてまずは結論から述べること。その次に詳しく解説していけば皆さんが読みやすいかなと思い、この二つを意識しています。
②インプットの量が増えた
毎日更新していて毎日何かしらをインプットしなきゃいけないのでそれは自然とインプットの量も増えますよね(笑)
いまでは、毎日最低2時間は読書をしたり、動画を見たりとインプットの時間をとっています。
さらに毎日どんな記事を書こうかなと考えながら生活しているので、日常生活からでも刺激がもらえるようになりました。
あと、必ずnoteに書こうと思ってインプットするので自然とアウトプットベースでのインプットができるようになりました。
③大学のレポート、インターンの資料などが余裕で書けるようになった
毎日1000文字程度の記事を書いていれば大学のレポートなんて鼻をほじりながらでも書けるようになります。(春学期はオンライン授業だったので、レポートばかりでしたが、悩むことなく速攻で書き終わることができました笑)
さらにこのnoteを毎日投稿していきインプットとアウトプットを繰り返していくことで知識が増えていくためにインターンなどでの課題がでてもあまり苦労することなく資料を作れています。
実際にnoteを書くスピードも速くなっているので、自然と手が動いていくようになります。
④習慣化できる能力が身についた
こちらは僕が元々得意だった分野でもあるのですが、自分で課したタスクを3か月続けることができているので、自信を持って習慣化する力があると言ってもいいと思います。
習慣化する能力がなんの役に立つのかというと、以前も記事で述べましたが、俗にいう成功者と呼ばれる人物はみな日々の習慣化がたくさんあります。さらに言うと、人間はほとんど習慣化で生きています。その習慣化を学びあるものに使うのか、生産性の生まないものに使うのかどっちが良いのかは明白ですよね。
なので、これからもいろんな良い習慣を作っていこうと思います。
以上がnoteを3か月続けて身についたものです。
これまでは、全て自己流でやってきました。ですが他人をまねすることも重要だなと考え始めてきたので、もっとこのnoteについても勉強をしていきたいと思います。
いままでよりもよりパワーアップした記事を書いていこうと思いますので、応援していただけたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。