![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171332980/rectangle_large_type_2_0797ab57cfec9531bc75a0c9f5f2ae1d.jpeg?width=1200)
京都駅前で鈍い光を放つゴールデンベルを発見
こんにちは!アーキロイドの福井です。
京都駅のパン屋さんの前を通りかかると、鈍い光を放つ「ゴールデンベル」が掛かっているではないか〜〜と思いながら通り過ぎたのだが、やはり、いそいそと戻り、近くで確認。ゴールデンベルは真鍮製なので、製品になった時から酸化が始まる照明なのが、とっても好きだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737640041-gBQKVeyWXIvnxzapkhbDEGNU.jpg?width=1200)
ゴールデンベルとは、1937年、Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)がヘルシンキのサヴォイレストランのためにデザインした照明だ。下写真は、2020年にリニューアルしたサヴォイレストランのインテリアだが、ゴールデンベルは掛かっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1737639593-VntmcC6ab4QIu1LMeSsdHrNY.png?width=1200)
映画・かもめ食堂で、サチエ(小林聡美)がガッチャマンの歌詞を思い出せず、たまたまカフェに居合わせた日本人のミドリ(片桐はいり)に声を掛け、二人でガッチャマンを歌ったシーンのあのカフェにもゴールデンベルが掛かっている。
そこは、1969年にアアルトが設計したアカデミア書店の2階にある「Cafe Aalto」だ。よく見ると、ちょっと違う姉妹品。これは、1954年にアアルト自身が手を加えたそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737639886-x8uUY0XSAy6OVjs5hoCi4cJR.png?width=1200)
2007年にアルテック社が1937年バージョンを復刻したそう。
真鍮のものは、2種類がラインナップされている。何が違うかというと、シェードにクリア塗装が施されているかどうか。
「サヴォイ」は、クリア塗装が施されておらず、どんどん味わい深い鈍い光を放つ照明に育っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1737640104-cCVHYZibrseonQyIUB5dq817.png?width=1200)
「ブラス」はクリア塗装が施されているので、いつまでもピカピカの真鍮の照明を楽しめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737640114-kERIdpSJUhZc49lrvQ1XOzew.png?width=1200)
以前、アルテックのスタッフさんに見分け方はコードが白か黒だと教えてもらった。私は、断然サヴォイ推しだ。
まさか、こんなところで、いい感じに育っているゴールデンベルに出会えるなんてとっても嬉しい。福井
『福井典子の家』ーあたりまえを磨く滋味深い家ー
のWEBサイトを公開しております。ぜひご覧ください。
設計のご相談・ご依頼お待ちしております。