![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143332126/rectangle_large_type_2_5e478f7f42de8fbaeea8b9c547154f67.jpeg?width=1200)
読まなきゃ損する台湾の「端午節」の楽しみ方!【基本情報から粽子作りまで徹底解説!】
こんにちは、ARCHです!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
突然ですが質問です!
「端午節」という台湾の祝日をご存じでしょうか?
日本でいう「端午の節句」かな?と思われた方もいるかもしれませんが、実はちょっと違います。いったいその違いとは!?
また台湾の「端午節」では粽子(ちまき)が欠かせない存在です。
しかし、一口に粽子(ちまき)と言っても実はかなり奥が深い!
実際に粽子作りを体験してきた感想と一緒に、皆さんにシェアしたいと思います!
この記事を通して「端午節」に詳しくなって、今年の「端午節」を思いっきり楽しみましょう!では早速見ていきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1717402809911-dNDiVBTYTo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717402823038-B7llx7GUAP.png?width=1200)
そもそも端午節って何?
端午節(duan1wu3jie2)は台湾を含む中華圏で広く祝われる重要な伝統的祭日です。旧暦の5月5日に当たる日が「端午節」となっており、「端午節」は三大節句(春節、中秋節)の1つであるとても重要な日です!2024年の今年は、6月10日が「端午節」ですよ!
奈良時代には日本に「端午節」が伝わっていたと考えられており、その名残で日本の端午の節句にも同じような習俗が見られますが、日本において端午の節句が「こどもの日」になっているのは、武家社会の影響を受けて日本独自の風習へと変化した結果であるといえるのです。
1. 端午節の歴史と由来
端午節の起源は、中国の戦国時代にさかのぼります。起源として最もよく知られている伝説によると、旧暦5月5日のこの日は楚国の政治家であり詩人の「屈原ju1yuan2」の命日にあたり、彼を供養するための祭りとして端午節が始まったと言われています。
屈原は楚国が秦に狙われていることを王に提言し、国を良くしようと尽力しましたが王から左遷させられ、楚国も侵略されてしまったことから失望し、自ら入水して命を絶ったとされています。
屈原の遺体を探すため、人々は川に船を出しましたが遺体は見つかりません。人々は屈原の身体が魚に食べられてしまわないように、粽子(ちまき)を川に投げ込み、船から銅鑼や太鼓を叩いて魚を追い払いました。
そうです、これが端午節になると粽子(ちまき)を食べ、龍舟比賽(ドラゴンボートレース)を行う風習の元となったと言われています!
2. 伝統的な行事と風習
龍舟比賽long2zhou1bi3sai4(ドラゴンボートレース)
百聞は一見に如かずということで、まずは動画を参考にします!
いかがでしょうか?ものすごく力強いですよね!
舵取り1人、太鼓手1人、漕ぎ手18~20人の凄まじい連携が見る人をも熱くします!
このように屈原を供養することから発展したドラゴンボートレースは、現在では国際大会も開かれている公式スポーツとしての一面も持ち合わせています!せっかく台湾にいるのであれば絶対に見に行ってみるのがおススメです!
こちらのページには、台湾各地でのドラゴンボートレースの開催情報が詳しくまとめられていましたので参考にしてみて下さい!
・粽子zong4zi(ちまき)
粽子(ちまき)を食べない端午節は過ごせないと言ってもいいくらいに端午節を代表するのが粽子です!そんな粽子ですが、台湾では大きく分けて北部と南部で作り方が違います!
北部では、もち米を炒め、それから豚肉、しいたけ、蝦や菜脯(しょっぱい大根のイメージ)を竹の葉に一緒に包んで蒸します。一方南部では、生のもち米に軽く炒めた具材を竹の葉に包み、そのまま水に入れて煮ます。これを中国語では「南煮北蒸nan2zhu3bei3zheng1」(南部は煮て、北部は蒸す)と言うそうですよ!
この「北部粽(北部ちまき)」と「南部粽(南部ちまき)」は台湾人の間でもやはり好みが分かれる模様。みなさんはどちらの粽子が好きですか?また、これだけでなく他にも種類がある台湾の粽子。ぜひお気に入りの粽子を見つけちゃいましょう!
こちらは写真付きで、北部・南部以外の粽子について分かりやすくまとめられているので写真だけでも参考にしてみて下さい!
・香包xiang1bao1/よもぎと菖蒲の魔除け
端午節の時期は、これから夏本番を迎えてかつては疫病が流行る時期でもありました。そのため端午節には艾葉(よもぎ)や剣のような形をした菖蒲(しょうぶ)を魔除けとして家の玄関や窓に吊るして病避けを願います。
同様に、子供が体調を崩してしまわないように艾葉(よもぎ)などを包んだ香包xiang1bao1を子供の首にかける習慣もあります。現在はより装飾に富んだ香包もあり、お土産にも最適ですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1717803103536-225BsSa4kG.jpg?width=1200)
中国語ではありますがこちらもご興味あれば見てみて下さい!
・立蛋li4dan4
文字通り、端午節の正午に卵を立てて幸運を祈る遊びです。
科学的根拠は不透明ですが、何やら端午節の正午には「陽」の気がとても強くなるので卵が立ちやすくなると言われています!成功するとその先の一年間運勢が良くなると言われているので、せっかくなら友達と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか!?
調べていると様々な攻略法が出てきました(笑)
それ程にこの立蛋も端午節を楽しむための大きなイベントと言えますね。
・豆知識
この端午節の前の時期は最高気温が30度を超えるような夏日になったかと思えば、梅雨前線の影響により朝晩に気温が下がることが多いことから、「冬物衣類をしまうのは端午節が過ぎてから」ということが生活の豆知識になっているそうです!
ということは端午節が過ぎたら本格的に暑い夏が始まるのでしょうね。皆さんくれぐれも暑さ対策と体調管理にご注意ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1717719375035-7BRp1wXKWp.png?width=1200)
実際に粽子を作ってきました!
今回運良く、私の通う大学のイベントで台湾の高校生と一緒に粽子作りを体験することが出来たのでその感想をみなさんにシェアしたいと思います!
具体的な調理手順は先ほどの粽子の部分をご覧下さい!
(イベント自体の時間の余裕があまりなかったので、味付けは北部寄りでしたが調理法は南北両方を混ぜた時短術的な方法だったことをご了承ください)
かつては端午節前に家族で粽子を作る家庭が多かったようですが、現在では市場で買ったり、コンビニで注文する家庭も増えてきているようです。そのため、私のグループ内の高校生も自分で作ったことがないと答えた生徒さんが多い印象でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1717726588223-WMvK3f2YKY.jpg?width=1200)
それから葉っぱでぐるりと三角形に包みます
![](https://assets.st-note.com/img/1717726646340-Quwapdzzk8.jpg?width=1200)
葉っぱに綺麗に三角形を保って包むのと、包み終わった後に糸でグルグルとしっかり固定するのがなかなか難しかったです、、
個人的にはその分これから粽子を食べる時は感謝して食べることが出来そうです!
やはり粽子を作るのは職人業だなと感じましたし、そうであるがゆえに自身で粽子を作れる人は過去と比べて減ってきていることに、こちらの動画でも触れられていました。(粽子の制作工程も見れるので良ければご参考までに!)
![](https://assets.st-note.com/img/1717719403655-y0Ss9NZzUv.png?width=1200)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
端午節は屈原の供養祭から始まり、現代では無病息災を願う行事として定着しています。また、三大節句の1つとして台湾の人たちにとって、とても大切な日となっており、粽子やドラゴンボートなど様々な習俗があります。
今回の記事にて触れた端午節の背景が、みなさんが楽しく端午節を過ごせることに少しでも貢献出来たら嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
執筆、サムネイル::eito
![](https://assets.st-note.com/img/1717719413524-GUQHXdKbZk.png?width=1200)
noteでは変わらずみなさんを台湾マスターにすべく発信していきますのでこれからもよろしくお願いします!!
以下ARCH他SNSになります!!よければ見ていってください!!
Instagram:
YouTube:
TikTok:
タピオカ留学に興味のある方はこちらへ
タピオカ留学採用情報: