読書感想文(259)恩田陸『黒と茶の幻想(下)』
はじめに
こんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。
今回は前回読んだ『黒と茶の幻想』の下巻です。
↓前回(上巻)の感想文
感想
面白かったです。
しかし、やっぱりよくわからないといえばわかりません笑。
『黒と茶の幻想』は全部で四部構成、それぞれが登場人物四人それぞれの視点で描かれます。
上巻を読んでいる時、恐らく最後が節子になるんじゃないか、と思いました。
というのも、節子は登場人物の中で一番普通というか、何でもないような人物に見えつつ、実はとても周りがよく見えていると思ったからです。無邪気そうに見えて、それは外側だけというか……。
実際読んでみると、やはり節子が最後だったのですが、結局どういう意味があるのかわからずに読み終えました。
すると、巻末解説で、節子以外の三人は「あっち側」に行けるけど、節子は徹底的に「こっち側」という話がありました。腑に落ちたというほど理解できていませんが、なるほどなぁとは思いました。
解説については、「世代」の小説とされており、もしそうなら自分が理解できないのも無理ないなぁと思いました笑
ただ、登場人物達を「わかった気分になってきた連中」と表現するのはしっくり来ました。
これは特に節子の章で、色々と分析している割に的外れなこともあるなぁ、と思ったからです。それぞれの人物が自分や他人を分析して納得していますが、別の人物の視点からは全然違っていたりします。
さらに、これを世代の小説とすると、ちょうど親世代の小説ということになり、分析してわかった気になっているのは親世代のイメージと確かに重なります。
これは単に子供の頃に大人の勝手さに不満を持つという、世代を越えた共通認識かもしれません。でも、最近の子育ては結構子供の意見を尊重するべきみたいな風潮になっている気がします。少なとも、それが良いとされているような気がします。
けれども、夜が夢を見ることと世界を恐れることを教えてくれることに変わりはありません。
自分や他人を分析する人ってシニカルな調子になりがちで、しかもちょっと斜めの意見を持つ自分に満足しがちな気がします。
こういうところを見ても、なんとなく登場人物達が未熟な感じがして、慈しむような気持ちが起こります。
そして、これはそのまま自分にも跳ね返ってくることでもあります。私もまだまだ未熟です。
私もなぜか一番後ろを歩くのがしっくりきます。全体を把握していたいのか、単に前を歩くキャラじゃないと自認しているのか、わかりませんが……。
ただ、赤の他人が自分の前を歩いているのは不快なんですよね。こういうところに自分の傲慢さ(?)のようなものが表れている気がします。
これはちょっと歳の差を感じました。
でもこれも、「大人」の悟りなのかもしれません。無邪気に愛を信じられなくなるのはなぜなのでしょうか?
ただ、『源氏物語』の紫上を思い出しました。
これは「愛」という言葉についてです。
私はまだ通り過ぎていませんが、確かにわからないまま目的地に到達していそうな気はします。
でも、ティーンエイジャーと四十路手前の間にあるなら、まさに今の自分くらいの年齢で通るものなのではないか?と思いました。はさみうちの原理で、考えられるでしょうか?
この終わり方、とてもいいなと思いました。
人はそれぞれの心の中に深い森を持っている。
これだけだと陳腐な感じもしますが、Y島の雄大で神秘的な大自然を感じた後でこの表現が用いられることで、その意味がより深く感じられます。言葉は文脈によって意味が変化するということがつくづく感じられます。
そういえば、今回バレバレながら固有名詞がイニシャルで隠されていたのはなぜなのでしょうか?
フィクションを感じさせるためでしょうか?
些細なことながら、結構気になりました。
おわりに
読み終えた今、この作品が一連のシリーズとどう関わってくるのか、気になります。ストーリーとしてはそれほど強く繋がっていませんが、随所の表現からも確かに繋がっていることを感じます。まだ読んでいない作品を読むのも、もう読んだ作品を改めて読み返すのも、楽しみです。
ということで、最後まで読んでくださってありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?