見出し画像

『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』感想③~カレンダーソフトといえば◯◯~

このページはAmazonアソシエイトの広告を含みます。

『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』野呂 エイシロウ (著)を読んだ感想③です。


目的設定

「目的を明確にした」からです。
「このテレビ番組は企画を分析するために」
「ナレーションを分析するために」

『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』

テレビを見るときも、SNSを見るときも、目的を決めて見るのが大事だそうです。

学習では目的を決めて学んでましたが、SNSなどを見るときも時間を決めて、情報を得るため、楽しむためなどを決めて見れば、ダラダラ見ずに時間を有効活用できるんですね。

学ぶときは学ぶ、遊ぶときは遊ぶ。目的設定はすべてのことに大事だと思いました。

やりたいことのリスト化

そこで考えたのが、Googleのスプレッドシートです。
パソコンで打ち込み、スマホでチェックします。

『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』

著者は朝やるべきことがスプレッドシートに34個もリスト化しているそうです。迷わずタスクをこなしていくには、タスクの見える化が大事ですね。

スプレッドシートの便利さは最近特に実感してきているので、今はテキストエディタにタスクをリスト化していますが、スプレッドシートはフィルターとかソート(並び替え)などができるので、いろいろ活用していこうと思います。

スプレッドシートはパソコンで入力して、スマホでもチェックできるのは便利ですね。

シミュレーション

寝る前にやるべきことがあります。それは翌日のシミュレーションです。

『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』
  • 明日は5時に起きる

  • やるべきことをリスト化する

  • 頭の中を見える化するために、フリーライティングをする

  • ・・・

学習でも大事な予習(シミュレーション)、復習(反省・分析)をすることが計画でも大事なんですね。

著者はGoogleカレンダーをチェックしながら、シミュレーションするそうです。僕はカレンダーソフトは「Schedule Watcher」を利用しています。

「Schedule Watcher」の良いところは、ToDo、ノート、メモ、スケジュールが一元管理できるところです。メモはお気に入りのテキストエディタで編集できます。

Googleカレンダー、Notionカレンダーも時間指定はしやすくていいのですが、「Schedule Watcher」は予定の数(行数)が多くてもカレンダーの高さが変わって全て表示されるのと、文字数が多くて横幅がオーバーしたときにマウスを当てると文字が表示されるのが、他のカレンダーにないところです。

最後は「Schedule Watcher」の宣伝みたいになってしまいましたが、これで『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』の感想を終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(感謝)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集