見出し画像

本はやっぱり、紙で読みたい

「本はやっぱり、紙で読みたい」

最近、小説をたくさん読みたい衝動に駆られている。

自己啓発本やビジネス書、簡単なハウツー系、定額読み放題の本は電子書籍で読むようにしているが、なぜだか小説は紙で読みたくなる。

ページの進み具合を手の中で感じて、ふと一息ついたときの「もうここまで読んだか」という感覚が好き。

それに、本とデジタルだと物語への没入感が違う。(気がする)

ただ、今は文庫本でも700円〜1000円近くするし、すべて新書で買い集めるのは正直厳しい。

そこで、わたしは古本屋さんに行くことにした。


この週末、京都駅に出たついでに、周辺に古本屋さんがないかGoogleマップで調べてみた。
すると、八条口から徒歩10分くらいのところに1件の古本屋さんがあったので、行ってみることにした。

外観はなんの変哲もない、よくある古本屋さんの風貌。
「おしゃれ」とはお世辞でも言えないが、掘り出し物がありそうだ。
店の前には古いゲームがワゴンに並べられていて、女性はちょっと入りにくい雰囲気だった。
そうでなくても、初めて入るお店は、いつだってちょっと緊張する。

中に入ると、所狭しと本が並んでいる。
お店に入って右手には児童書やビジネス書、文庫本があって、左手にコミックが並んでいる。

大手のチェーン店に比べると、品数は少ないかもしれないが、それでも定番のタイトルは揃っていたように思う。

すでにお客さんは3人いて、1人は大人向けの書籍をカゴいっぱいに入れて本を物色している。
あとの2人は、友達同士なのかビジネス書の本棚の前で世間話をしていた。
やはり女性のお客さんはいない。

「わたしが入って大丈夫かな・・・」と思いつつ、今日の目的は文庫本だったので、一目散に文庫本の棚に向かった。

特に読みたい本を決めて行ったわけではないので、タイトルや装丁を見て、直感で本を買おうと思っていた。

こういう本の買い方は、もともと好きな方だ。

文庫本の棚を、端から端までじっくり見てまわる。
時刻は午後12時。次の約束の時間は夕方5時30分なので、時間はたっぷりある。

すると、懐かしい作家の名前が目に留まる。

  • 赤川次郎

  • 山田悠介

  • 神永学

あぁ、子供の頃はミステリーや心霊系の小説を好んで読んでいたなぁ。

社会人になってからは、自己啓発本やコミックエッセイばかり読んでいたので、かつて好きだった本のことは忘れてしまっていた。

赤川次郎は小学生のとき、学校の図書館にあった本をとにかく読み漁った記憶がある。
ただ、残念ながらどのタイトルを読んだのかをあまり覚えていない。
『ふたり』は確実に読んだはずだ。

山田悠介は、初めて読んだ本が『親指さがし』だったように記憶している。
確か高校生のときだったかな。

なんとも言えない嫌悪感に魅了され、『リアル鬼ごっこ』や『@ベイビーメール』『あそこの席』を立て続けに読んだ。

神永学の八雲シリーズは、ホラーとミステリーがミックスされた、まさにわたし好みの作品。というよりも、八雲のツンデレ感に惹かれていたのかもしれない(笑)

「また読みたいな」と思いつつ、今日は初見の小説がほしい気分だったので、一旦見送った。

再び棚を舐めるように見て回り、結局6冊の文庫本を購入した。

実際に購入した本
  • 『ツバキ文具店』小川 糸

  • 『ルームメイト』今邑 彩

  • 『小さな幸せ46こ』よしもとばなな

  • 『それからはスープのことばかり考えて暮らした』吉田篤弘

  • 『お探しものは図書室まで』青山美智子

  • 『本日は、お日柄もよく』原田マハ

全部で1650円。かなりお得だ。

口コミなどは読まずに、フィーリングで選んだ本たちだ。
まだ読んでいないので、これから読むのがとっても楽しみ。

レジをしてくださった女性がとても親切で、クーポン券ももらえたので、「また来よう♪」とウキウキ気分で店を出た。

お店を出てから、文具屋に立ち寄った。お目当ては文庫本サイズのブックカバー。

カフェなどで本を読むのが好きなのだが、タイトルを見られるのはちょっと恥ずかしいので、いつも本を買うとブックカバーをつけてもらう。

古本屋ではカバーがつかないので、使いまわしできるブックカバーをひとつ購入した。
これで心おきなく本が読める。

さて、どの本から読み始めようかな。

いいなと思ったら応援しよう!