![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88463648/rectangle_large_type_2_8d39885386ed5260f74e56fb8ae3b0a6.png?width=1200)
モチベーションを保つのって大変!
頑張り始めて3日。
すでにモチベーションが下がってしまうという事態。
きっかけ
私が入社までにたてた目標を人にお話したときに
「それって正しい目標の立て方なのかな?」
「課題の見立て方が弱みだね。課題特定がずれてると、そこに対するアクションもズレる(=目標もズレる)よね」と。
う〜〜ん、なるほど。。。
頑張ろうと思っていたところなので、
なかなか厳しい意見でした。
確かに、
課題の特定、MECEにしてなかったかも
自分の現状に目を向けずに、入社までに勉強しておくべきスキルとして提示されたものを高次元でできるようになればいいかなという思考だった。自分に課題がある→課題解決のための目標という意識はなかったな。
目標を達成する目的を深く思考してなかったな
入社後自分はどうなりたいのかの理想を描いてなかった。もし理想があるなら、理想になるためには、英語を勉強するよりもAをした方がいいよね。みたいな思考になったかも。
とはいえ
具体的なキャリアのWILLがない
どうやって描いたらいいんだろう、、、
課題の特定と言われても、そもそも現場の状況が見えてないので何をどの基準まですればいいかはわかないので、自分と比較しての課題特定が難しい。
じゃあ、OBOGとかに話を聴きまくって、解像度をあげたり、
自分がどうなりたいかを言語化するのを頑張るのがいいんでしょうか。。
就活の時とか散々自己分析をしていろんな人に話を聞いたと思うが、WILLとかを語るのが苦手で、自分は何が得意で何をして生きていきたいのがよくわからなかった。
はあああ。
「大きな未来目標とかが特になくても、自らイバラの道を選択して、頑張れる原動力って何なの?」って聞かれましたが、うまく答えられなかった。
自己理解が進んでないのが1番の課題なのかもしれないな。
この前立てた目標は、最良目標ではなくても、私のやりたいことであることは間違いない!
う〜ん。。。。
もう少し思考を巡らせたいと思います。