見出し画像

慢性疼痛の治療戦略


はじめに

慢性疼痛とは、3ヶ月以上持続する痛みのことを指します。痛みが長期化すると、身体的苦痛に加え、不安やうつ、睡眠障害などの精神的問題を引き起こすことがあります。また、日常生活や社会生活への支障をきたし、仕事を休むなどの社会的損失にもつながります。

慢性疼痛の原因は様々で、がん性疼痛や非がん性疼痛、神経障害性疼痛など多岐にわたります。発症のメカニズムも複雑で、身体的要因だけでなく、精神的・社会的要因も関与していると考えられています。疫学データによると、日本人の約15%が何らかの慢性疼痛に悩まされているとされ、高齢化に伴ってさらに患者数が増加する可能性があります。

このように、慢性疼痛は患者のQOL(Quality of Life)を著しく損なう要因となり、精神的・社会的にも大きな影響を及ぼします。さらに、長期的な医療費の増大や生産性の低下など、社会全体にも重大な負担がかかります。一方で、未治療や不適切な治療が続けば、痛みの増悪や合併症のリスクが高まります。そのため、慢性疼痛に適切に対処し、効果的に治療することが極めて重要な課題となっています。治療を通じて患者の苦痛を軽減し、QOLの改善を図ることが求められています。


慢性疼痛の治療法: 薬物療法

慢性疼痛の治療において、薬物療法は中心的な役割を果たします。疼痛緩和薬には様々な種類があり、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、オピオイド鎮痛薬、抗convulsants(抗けいれん薬)、抗うつ薬などが使用されています。

NSAIDsは、イブプロフェン、ナプロキセンなどがよく知られた薬剤です。NSAIDsはシクロオキシゲナーゼ酵素を阻害することで、炎症を抑え鎮痛作用を発揮します。一方で、NSAIDsには消化管障害などの副作用があるため、長期使用には注意が必要です。

オピオイド鎮痛薬にはモルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなどがあり、強力な鎮痛効果を持ちます。しかし、依存性や呼吸抑制、便秘などの重大な副作用のリスクがあり、適切な使用が求められます。

抗convulsantsは神経障害性疼痛に有効で、ガバペンチンやプレガバリン、カルバマゼピンなどが処方されます。これらは神経の異常興奮を抑制することで鎮痛作用を発揮します。抗うつ薬は痛みの抑制に加え、うつ症状の改善にも役立ちます。トラゾドンやデュロキセチンなどが使われています。

このように、様々な薬剤が慢性疼痛の治療に用いられていますが、個々の症状や合併症、副作用のリスクに応じて適切な薬剤を選択する必要があります。また、単剤よりも複数の薬剤を組み合わせる多剤併用療法が推奨されることが多くあります。薬物療法は慢性疼痛の治療の要となりますが、副作用のリスクや薬剤耐性などの問題もあるため、心理療法やリハビリテーションなど他の治療法との組み合わせが重要視されています。

慢性疼痛の治療法: 心理療法

慢性疼痛の治療において、心理療法は薬物療法と並んで重要な役割を果たしています。特に認知行動療法(CBT)は、痛みの心理的側面に働きかける有効な方法として広く知られています。CBTでは、痛みに対する認知の歪みや不適切な対処行動を修正することで、痛みの知覚や対処能力を改善させることができます。

具体的には、CBTでは痛みへの恐れや不安、無力感などの否定的な考え方を変容させることで、痛みへの過剰な注目が減り、痛みからの気をそらす行動ができるようになります。また、リラクゼーションや活動ペーシングなどの適切な痛み対処スキルを身につけることで、自己管理能力が高まり、痛みに対するコントロール感が増します。このように、CBTは痛みに対する認知や行動のパターンを変容させ、心理的な適応を促進します。

CBTの実践では、痛みの記録、リラクゼーション練習、認知の再構成、グループディスカッションなどの様々な技法が用いられます。セラピストの指導の下、患者自身が主体的に取り組むことが重要視されています。CBTのプログラムは通常8〜12週間程度行われ、痛みの受け止め方や対処能力の改善を目指します。CBTは痛みの強度を直接的に減らすわけではありませんが、痛みとの付き合い方を改善する効果があります。そのため、薬物療法と組み合わせることで、慢性疼痛の包括的な管理が可能になります。

慢性疼痛の治療法: リハビリテーション治療

慢性疼痛の治療においてリハビリテーション療法は重要な役割を果たします。リハビリテーションでは主に理学療法が中心となり、運動療法や物理療法などが行われます。

運動療法では、筋力増強運動や関節可動域訓練などを通じて、身体機能の回復を図ります。痛みによる筋力低下や関節拘縮を改善し、日常生活動作の自立を促します。一方、物理療法では温熱療法や電気刺激療法が用いられ、痛みの緩和と血行促進を目指します。温熱療法は血管を拡張させ、炎症を和らげる効果があります。電気刺激療法は神経の興奮を調整することで鎮痛作用を発揮します。

その他にも、作業療法やリラクセーション法、温浴療法なども組み合わせて実施されます。作業療法は日常生活動作の自立を目指し、生活の質の向上を図ります。リラクセーション法は呼吸法や瞑想法などを用いて、心身のストレス解消を促します。温浴療法は筋肉の緊張をほぐし、疼痛緩和に役立ちます。

このように、リハビリテーション療法では様々な療法を組み合わせながら、個別の症状に合わせた包括的な治療プログラムを立案します。患者の年齢や全身状態に応じて、最適な療法を選択することが重要です。リハビリテーションは薬物療法や心理療法と併せて行うことで、より高い治療効果が期待できます。

ガイドラインと根拠: 2021年「慢性疼痛診療ガイドライン」の要点

2021年に日本ペインクリニック学会から発表された「慢性疼痛診療ガイドライン」では、慢性疼痛の包括的な治療アプローチが推奨されています。主な要点は以下の通りです。

慢性疼痛は3ヶ月以上持続する痛みと定義され、がん性疼痛と非がん性疼痛に大別されます。治療に先立ち、痛みの強度や部位、持続期間などを詳細に評価し、身体・心理・社会的側面から包括的に症状を把握することが重要とされています。

治療目標は完全な痛み除去ではなく、日常生活の質(QOL)の改善が主眼となります。そのために、薬物療法、心理療法、リハビリテーション、インターベンショナル治療など、複数の治療法を組み合わせる集学的アプローチが推奨されています。

薬物療法では、NSAIDsやオピオイド鎮痛薬、抗convulsants、抗うつ薬などの適切な選択と投与量の調整が重要視されています。心理療法としては認知行動療法が有効で、痛みへの認知の歪みを修正し、対処スキルを身につけることを目指します。リハビリテーションでは運動療法や物理療法などで身体機能の回復を図ります。

各治療法の推奨度はエビデンスレベルに基づいて決められており、それぞれの適応症例が示されています。治療効果の評価には、痛みの程度だけでなく、日常生活への影響や精神状態なども考慮する必要があるとされています。

ガイドラインと根拠: 各治療法の推奨度とエビデンス

「慢性疼痛診療ガイドライン」では、根拠となるエビデンスレベルに基づき、各治療法の推奨度が設定されています。

薬物療法においては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と一部のオピオイド鎮痛薬が最も高いエビデンスレベルに位置づけられ、強く推奨されています。一方のNSAIDsは、消化管障害などの副作用に注意が必要とされています。オピオイドに関しては、モルヒネやオキシコドンなどの強オピオイドと、トラマドールなどの弱オピオイドが区別されており、疼痛の強度に応じた適切な選択が推奨されています。抗うつ薬、特にデュロキセチンについても、中等度の推奨がなされています。

心理療法では、認知行動療法(CBT)が中等度のエビデンスレベルで推奨されています。CBTは痛みに対する認知の歪みを修正し、適切な対処法を学ぶことで、痛みとの付き合い方を改善する効果が期待されています。

リハビリテーション療法については、比較的高いエビデンスがあり、理学療法としての運動療法や物理療法が広く推奨されています。運動療法では筋力増強運動や関節可動域訓練、物理療法では温熱療法や電気刺激療法などが含まれ、身体機能の改善と疼痛緩和を目指します。

一方、神経ブロックなどのインターベンショナル治療や手術療法は、一部の適応症例に限定して慎重に適用されるべきとされ、推奨度は比較的低くなっています。

ガイドラインでは、これらの複数の治療法を組み合わせた集学的アプローチが最も重要視されています。各治療法の長所を生かしながら、患者の症状に合わせて最適な組み合わせを選択することが推奨されています。

また、治療効果の評価においては、痛みの強度だけでなく、日常生活への影響、精神状態、QOLなども総合的に考慮する必要があると強調されています。患者の包括的な評価に基づき、治療法の適切な選択と組み合わせを行うことが重要とされています。

結論

慢性疼痛の治療は、薬物療法、心理療法、リハビリテーション療法などを組み合わせた集学的アプローチが有効であることが分かりました。薬物療法ではNSAIDs、オピオイド鎮痛薬、抗うつ薬などを適切に選択し、副作用に注意しながら使用することが重要です。心理療法では認知行動療法が中心となり、痛みへの認知の歪みを修正し、対処スキルを身につけることが目指されます。リハビリテーション療法では運動療法や物理療法を通じて身体機能の改善と疼痛緩和を図ります。これらの治療法を患者の症状に合わせて組み合わせることで、痛みの軽減と生活の質の向上が期待できます。

今後の研究課題としては、より安全で効果的な新薬の開発や、治療法の改良が重要です。心理療法や運動療法などの非薬物療法のさらなるエビデンス構築も必要とされます。さらに、患者の立場に立った治療の最適化や、社会的サポートシステムの整備なども重要な課題と言えるでしょう。慢性疼痛への理解を深め、患者を支えていく社会的な取り組みが求められています。多角的なアプローチによって、慢性疼痛患者のQOL向上に貢献できることが期待されます。


#慢性疼痛
#治療戦略
#リハビリテーション治療
#認知行動療法
#集学的アプローチ
#薬物療法
#インターベンショナル治療
#札幌
#豊平区
#平岸
#鍼灸師
#鍼灸


いいなと思ったら応援しよう!