見出し画像

視床下部:自律神経系と神経内分泌系の統合中枢



1. はじめに

視床下部は、私たちの体が正常に機能するために重要な役割を果たしている部位です。例えば、体温や血圧、水分バランス、さらにはストレス反応など、さまざまな生理機能を調整しています。この視床下部の中には多くの神経核が存在し、それぞれ異なる役割を持っています。その中でも特に重要なのが「室傍核(PVN)」と呼ばれる領域です。PVNは、自律神経系と神経内分泌系を統合する司令塔のような働きをしています。つまり、体の内部環境を一定に保つために、ホルモン分泌や内臓の活動を調整しているのです。

私が大学院時代から取り組んできた研究テーマは、胃からの迷走神経入力がどのようにしてPVNのニューロン活動を修飾し、バソプレシンやオキシトシンというホルモンの分泌を調節するのかを明らかにすることでした。それ以来、私は一貫して視床下部、自律神経系、そして神経内分泌系に関する基礎研究を行ってきました。ここでは、これまで行ってきた研究の一端を詳しく紹介します。


2. 自律神経系からPVNへの神経性入力について

PVNに存在するニューロンは、下垂体後葉へ軸索を伸ばしており、そこでバソプレシンやオキシトシンというホルモンを分泌します。これらのニューロンを特定するためには、電気生理学的手法を使います。具体的には、まず下垂体後葉に刺激を与えて発生した活動電位を記録し、それがPVN内のニューロンに伝わるかどうかを確認します。この方法により、PVNのニューロンが実際に下垂体後葉に軸索を投射していることが分かります。

さらに、これらのニューロンがバソプレシンニューロンなのか、それともオキシトシンニューロンなのかを見分けるためには、動脈圧を変化させたときの反応を調べます。例えば、バソプレシンニューロンは血圧が上がると活動が抑制される一方で、オキシトシンニューロンは血圧の変化に対してほとんど反応しません。このような特性を利用して、それぞれのニューロンを区別することができます。

また、胃からの迷走神経入力がどのようにPVNニューロンに影響を与えるかについても研究しました。迷走神経胃枝を電気的に刺激すると、約200ミリ秒後にPVNニューロンが興奮したり抑制されたりすることが分かりました。興味深いことに、バソプレシンニューロンは主に抑制性の入力を受ける一方で、オキシトシンニューロンは興奮性の入力を受けていました。このように、同じPVN内でも異なるニューロンが異なる反応を示すことが明らかになりました。


3. PVN内の神経回路

PVNには、バソプレシンニューロン、オキシトシンニューロン、そして延髄や脊髄に投射するニューロンが存在しています。これらを区別するため、私たちは緑色蛍光タンパク(GFP)をバソプレシンニューロンに、赤色蛍光タンパク(RFP)をオキシトシンニューロンに発現させるトランスジェニックラットを作製しました。これにより、生きた状態でこれらのニューロンを区別して観察できるようになりました。

さらに、これらのニューロンは細胞体や樹状突起からペプチドを分泌し、近隣のニューロンに影響を与えることが分かっています。これを「Somato-dendritic release」と呼びます。例えば、バソプレシンニューロンが分泌したバソプレシンは、近隣のニューロンに作用してその活動を変化させることがあります。このように、PVN内では複雑な神経回路が形成されており、これが自律神経系や神経内分泌系の調節に関与していると考えられます。


4. PVNから自律神経系への出力

PVNからの出力は、交感神経系と副交感神経系に分かれています。交感神経系は、例えば心拍数や血圧を上げる働きがあり、副交感神経系は逆にこれらを低下させる働きがあります。私たちは、PVNを電気的に刺激することで、腎臓の交感神経活動が増加することを明らかにしました。この結果は、PVNが交感神経系の上位中枢として機能していることを示しています。

さらに、最近では光遺伝学や化学遺伝学といった新しい技術を用いて、PVNニューロンの活動を操作する研究も行われています。例えば、光感受性イオンチャネルを用いることで、特定のニューロンを活性化または抑制することができます。これにより、PVNがどのようにして自律神経系を制御しているのかをより詳細に解明することが可能になりました。


5. PVNから神経内分泌系への出力

PVNは、神経内分泌系にも深く関わっています。例えば、バソプレシンやオキシトシンといったホルモンは、PVNから分泌され、体内のさまざまな機能を調整しています。最近では、DREADDs(Designer Receptors Exclusively Activated by Designer Drugs)という技術を用いて、これらのホルモンを分泌するニューロンを特異的に活性化する研究が進んでいます。

具体的には、バソプレシンニューロンやオキシトシンニューロンに人工受容体を発現させ、それを特定の薬物で活性化することで、これらのニューロンがどのような生理作用を引き起こすのかを調べることができます。例えば、バソプレシンニューロンを活性化すると摂食行動が抑制され、オキシトシンニューロンを活性化すると痛みが緩和されることが分かっています。このように、新しい技術を用いることで、これまで分からなかった生理作用を明らかにすることができるようになっています。


6. まとめ

視床下部のPVNは、自律神経系と神経内分泌系を統合する重要な中枢です。これまでの研究を通じて、PVNがどのようにして胃からの迷走神経入力を受け取り、それに応じてバソプレシンやオキシトシンを分泌しているのかを明らかにしてきました。また、新しい技術を用いることで、PVNニューロンの活動を直接操作し、その生理作用を解明する道が開かれています。

これからも、PVNの機能をさらに深く理解することで、さまざまな疾患の治療につながる可能性があります。自律神経系や神経内分泌系の研究は、今後ますます発展していく分野であり、私たちの健康維持に大きな貢献をすることが期待されています。


質問と回答

  1. 視床下部の主な役割は何ですか?

    • 視床下部は恒常性の維持や多彩な生理機能の調整を行う中枢であり、自律神経系や神経内分泌系の統合を担っています。

  2. PVNとは何の略称で、どのような機能を持っていますか?

    • PVNは「室傍核(paraventricular nucleus)」の略で、自律神経系と神経内分泌系の統合中枢となっており、バソプレシンやオキシトシンの分泌を調節しています。

  3. バソプレシンニューロンとオキシトシンニューロンはどのように区別されますか?

    • バソプレシンニューロンには緑色蛍光タンパク(GFP)、オキシトシンニューロンには赤色蛍光タンパク(RFP)が発現させられ、これにより区別されます。

  4. 神経伝達物質はどのように分泌されるのですか?

    • PVN内の神経細胞からの神経伝達物質は、細胞体や樹状突起から神経活動によって分泌され、近傍のニューロンに影響を与える「Somato-dendritic release」と呼ばれています。

  5. 迷走神経胃枝はPVNにどのような影響を及ぼしますか?

    • 迷走神経胃枝の刺激は、PVNのニューロン活動を変化させ、血中のオキシトシン濃度を増加させる影響があります。

  6. コレシストキニン(CCK-8)はPVNにおいてどのような効果を持ちますか?

    • CCK-8が投与されるとPVN内のバソプレシンニューロンが抑制され、オキシトシンニューロンが興奮する反応が観察されます。

  7. 光遺伝学の利用はどのように行われていますか?

    • 光遺伝学を用い、特殊なイオンチャネルを発現したトランスジェニックラットを使用し、特定の神経細胞を光で刺激してその活動を観察します。

  8. PVNからの神経活動はどのように記録されていますか?

    • PVNからの神経活動は、電極を用いて記録され、特定の刺激に対する神経の応答が解析されています。

  9. 自律神経研究の今後の展望は何ですか?

    • 自律神経研究は、神経活動を操作できる技術の発展により、新しい知見や理解が期待されています。

  10. PVNの研究はどのように進化していますか?

  • PVNの研究は、神経活動の測定や伝達物質の分泌の観察が進み、神経科学の複雑なメカニズムを解明するための新たな方法が取り入れられています。


#室傍核
#迷走神経
#バソプレシン
#オキシトシン
#自律神経
#神経伝達物質
#光遺伝学
#化学遺伝学
#神経活動
#札幌
#鍼灸師
#鍼灸


いいなと思ったら応援しよう!