見出し画像

生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛に対する理学療法の進化


序論

非特異的腰痛とは、明確な原因が特定できない腰痛のことを指す。腰痛の中で重篤な疾患は1%程度であり、残りの8割が非特異的腰痛とされている。腰痛は世界的にも日本国内でも有病率が高く、大きな問題となっている。特に非特異的腰痛は、7割程度が4~6週で改善するものの、残りの30%ほどが慢性化するため、重要な課題となっている。慢性化する非特異的腰痛においては、構造的や機能的問題に加えて、心理社会的因子が関与していることが広く知られており、早期の適切な介入と管理が求められている。

本論文では、非特異的腰痛に対する理学療法において、従来の構造的アプローチからの転換を提唱し、生物心理社会モデルに基づく新しいアプローチの必要性を説いている。具体的には、非特異的腰痛の疫学、生物心理社会モデルに基づく理学療法の概要、そして新たな介入方法であるCognitive Functional Therapyについて論じている。

疫学

非特異的腰痛は世界的に見ても高い有病率を示しており、月に1回以上腰痛を感じる人は37%にも上ります。腰痛全体の8割を占める非特異的腰痛は、労働生産性の低下などから経済的にも大きな損失をもたらしています。

一方で、非特異的腰痛のうち7割程度は急性期で4~6週程度で自然回復しますが、残りの3割近くが慢性化することが知られています。急性期と慢性期では病態が大きく異なり、慢性化すると構造的・機能的問題に加え、「疼痛の破局的思考」「運動恐怖感」「うつ」「不安感」などの心理社会的因子が大きく関与するようになります。

このように、非特異的腰痛の慢性化には心理社会的側面が深く関与しているため、生物心理社会モデルに基づいた包括的なアプローチが重要視されています。特に疼痛の認知、不安や抑うつ、活動性の低下などの心理社会的因子が慢性化のリスクとなることから、早期からこれらへの介入が求められます。

新しいアプローチ

従来の構造的アプローチには限界があり、画像所見では無症状の患者でも異常所見が認められるため、腰痛の原因を特定するのが難しいです。生物心理社会モデルは、痛みを生物学的・心理的・社会的な側面から多面的に評価し、患者教育や行動変容を通じて自己管理を促すことが重要です。患者教育と行動変容により、適切な情報提供と自己管理の促進が可能となります。腰痛は個人的で感情的な経験であり、組織の損傷のみならず、認知、感情、環境など様々な要因の影響を受けるため、単に構造的変化のみに着目するのではなく、生物心理社会的な視点から総合的に評価し、包括的に介入することが重要となります。

Cognitive Functional Therapy - 概念と理論的根拠

Cognitive Functional Therapy(CFT)は、Peter O'Sullivanによって提唱された慢性非特異的腰痛に対する理学療法士主導の新しい介入アプローチです。CFTの根幹は、生物心理社会モデルに基づき、動作評価とその改善を通して包括的に介入することにあります。

CFTの理論的根拠は、痛みには生物学的側面だけでなく、認知、行動、生活習慣などの心理社会的要因も大きく関与しているということです。そのため、CFTでは動作評価に基づくサブグループ分けを行い、個人に合わせた動作改善に加えて、痛みの認知の修正、代償動作の是正、曝露療法、生活習慣の改善など、多面的なアプローチが重視されています。

従来のCBTとは異なり、CFTでは理学療法士の専門性である動作分析が中心となっています。動作時の過剰な筋収縮や代償動作を特定し、鏡やフィードバックを活用しながら是正を図ります。また、患者教育を通じて痛みへの理解を深め、曝露療法で運動恐怖感を和らげるなど、認知面や行動面への働きかけも行われます。最終的な目標は、患者自身の自己効力感を高め、長期的な自己管理能力の獲得を促すことにあります。

Cognitive Functional Therapy - 介入の具体的な内容

Cognitive Functional Therapy (CFT)は、"Making Sense of Pain"、"Exposure with Control"、"Lifestyle Change"の3つの構成要素から成ります。

"Making Sense of Pain"では、痛みの生物学的メカニズムに加え、認知、感情、環境要因が痛みにどのように関与するかを包括的に説明します。動画や冊子を用いてわかりやすく伝え、患者が自身で目標を設定し、自己動機付けできるようサポートします。

"Exposure with Control"では、鏡やビデオフィードバックを活用しながら、過剰な筋活動や代償動作のない機能的な動作の習得を目指します。目標動作を反復練習することで、動作の再学習と運動恐怖感の低減を図ります。

"Lifestyle Change"では、睡眠、運動、姿勢など、日常生活習慣が腰痛に及ぼす影響を見直します。悪しき習慣を改善することで、疼痛閾値を上げ、長期的な自己管理能力の向上を目指します。活動日誌やアプリを用いて、習慣改善を支援します。

Cognitive Functional Therapy - 有効性に関する研究結果

非特異的腰痛患者を対象とした12週間のRCTでは、CFT介入群が徒手理学療法群と比較して、1年間および3年間の追跡調査において、疼痛スコアと機能障害スコアがより大きく改善しました。12週間のCFT介入は、慢性腰痛患者において、グループエクササイズと比較して有意に優れた効果がありました。疼痛と機能障害の改善に加え、自己効力感の向上、運動恐怖感の低減など、心理社会的側面でも良好な結果が得られています。

CFTは、生物学的要因のみならず認知や行動、生活習慣など多面的にアプローチすることが特徴です。"Making Sense of Pain"では痛みの理解を深め、"Exposure with Control"では動作の再学習を図り、"Lifestyle Change"では生活習慣の改善を目指します。このような包括的な介入により、単に疼痛や機能の改善にとどまらず、長期的な自己管理能力の向上が期待できます。従来の単一アプローチと比べ、CFTは生物心理社会モデルに基づく新しい理学療法として注目されています。

介入戦略

非特異的腰痛は、亜急性期(4〜6週)と慢性期の2つの段階に分けられます。亜急性期の多くのケースは自然に改善する傾向があり、症状は局所的な疼痛や活動の制限が主で、主に生物的要因(例えば軟部組織の損傷)によって引き起こされます。この段階では、運動療法、物理因子療法、患者教育などの標準的な理学療法が適用されます。

しかし、約30%のケースは慢性腰痛に進行し、この段階では生理的な構造や機能の問題に加えて、心理社会的要因(例えば疼痛に対する破局的思考、運動恐怖症、うつや不安など)が症状を悪化させることがあります。したがって、慢性期には生物心理社会モデルに基づいた包括的な介入が必要です。これには、認知行動療法を通じて認知の偏りを改善し、生活様式の調整で不良習慣を改善し、曝露療法で運動恐怖感を軽減することが含まれます。

このような包括的な治療プランは、慢性腰痛の管理において非常に重要です。生物的、心理的、社会的な問題を全方位で解決するために複数の介入手段を統合し、患者の自己管理能力を高めることで、より良い長期的な効果を得ることができます。研究によると、このような包括的なアプローチは、単一の介入方法よりも慢性腰痛患者の疼痛、機能障害、生活の質をより効果的に改善することが示されています。

結論

本論文では、非特異的腰痛に対する従来の構造的アプローチの限界を指摘し、生物心理社会モデルに基づく新しいアプローチの必要性を示しました。特に、Cognitive Functional Therapy(CFT)は痛みの理解促進、動作の再学習、生活習慣の改善という3つの要素から構成され、その包括的な介入により長期的な自己管理能力の向上が期待できると報告されています。一方で、CFTの具体的な介入方法や長期的な効果については、さらなる研究と検証が必要不可欠です。非特異的腰痛の慢性化メカニズムの解明と、各個人に合わせた最適な介入プログラムの確立が今後の課題となるでしょう。また、CFTを効果的に実施するための理学療法士の教育体制の整備や、医療システムへの導入方法についても検討が必要です。

生物心理社会モデルは痛みを包括的に捉えるアプローチであり、非特異的腰痛の予防と管理において大きな役割を果たすことが期待されています。理学療法をはじめとする医療従事者が連携し、多角的な取り組みを行うことで、腰痛に悩む多くの人々を支援できるはずです。腰痛は世界的にも重要な健康課題であり、生物心理社会モデルに基づく理学療法の進化は、この課題解決への大きな一助となるでしょう。

#非特異的腰痛
#生物心理社会モデル
#理学療法
#認知機能療法 (CFT)
#慢性化
#心理社会的因子
#疫学
#分類 (classification)
#介入戦略
#自己管理能力
#札幌
#豊平区
#平岸
#鍼灸師
#鍼灸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?