見出し画像

日本詩歌の分析としては面白い本

『日本詩歌の伝統: 七と五の詩学』川本皓嗣

和歌が獲得してゆく主題の深まり,俳句の七五の型の中での成熟,この七五調の制約が近代詩歌のリズムにもたらした宿命.日本の古典詩歌の伝統を大きな枠組みの中で,斬新な角度から精彩に論じた新しい日本詩歌入門.

日本詩歌の七五の宿命を明快に推断する。豊かで多様な日本古典詩歌の流れを明確な視座から精彩に論じる、浩瀚にしてユニークな名著。
目次
秋の夕暮(「寂しい」秋の夕べ;本意の成立;「三夕」とその周辺)
俳句の詩学(17字で言えること;誇張と矛盾;意義の方向づけ;「閑かさや」の句)
7と5の韻律論(七五調のの四拍子;音数律の性質;日本韻律論のあゆみ;日本詩歌の韻律)

日本の短詩(和歌・俳句)などの音韻論の分析が面白く日本人の根底にあるリズムは四拍子というところから詩歌を分析していく。さらにそれを強弱まで分析しようとすると漢字は一字ごとに強弱があり、日本語は最初の文字に強弱を読み取ることは出来るが、それ以降は平音になっていくので漢詩のようなメリハリのある歌は作れないということだった(また地方によってもアクセントが違う)。日本語ラップの難しさはこんなところにもあるのかと思った。解釈学なので、当てはまると納得できるのだが、理解が遠いものもある。

例えば俳句を二章一文と見立て基底部(芭蕉の俳句の面白さが現れるところ)を〈〉でくくり、それを分析していくのだが、納得させられる部分もあるが次々にパターンが出てくるとその分類は意味があるのか?と思ってしまう。拡張と矛盾だけで芭蕉の句を判断するには、わび・さびという概念は難しいような。

秋の夕日の日本人のイメージが詩によって変化しているというのは、日本人の精神の中だけにそういう感情があるわけではなく、作品による(言霊みたいな)ものかと納得したり、学者の分析学というような本。

例えばイスラエルでは秋はまだ暑いものだがイスラエルの秋の流行歌はヨーロッパの秋のイメージで歌われ秋のイメージが落葉の風景と共にある。それはオーストラリアでクリスマスは真逆の夏の時期だが、クリスマスはサンタは赤い服を着てトナカイに乗っているイメージなのだ。そうしたものは日本でも漢詩の影響から悲秋がイメージされて(清少納言『枕草子』はその影響だという)、やがて秋の夕日は「三夕」の歌のように僧侶たちの無常観として印象づけられるのである。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集