見出し画像

雪片を五七五で六つの花

『夏井いつきの「雪」の歳時記』

俳句の世界では「雪・月・花」と雪は三大季語とされていて、昨日(2月10日)はちょうどいい具合に雪が降りました。俳句の雪の句を調べていたら、ドンピシャの本がありました。

名句5選


『夏井いつきの「雪」の歳時記』

ゆきふるといひしばかりの人しづか  室生犀星
いくたびも雪の深さを尋ねけり    正岡子規
かぎりなく降る雪何をもたらすや   西東三鬼
雪はげしだかれて息のつまりしこと  橋本多佳子
狼の声そろふなり雪のくれ      内藤丈草

『夏井いつきの「雪」の歳時記』

室生犀星の俳句はひらがなばかりの中に「人」一文字漢字が雪景色の中の一人立つ姿がいい。
正岡子規の超有名句。病床で自らは動けないが家の者(訪問者か?)に雪の様子を尋ねる。
西東三鬼の句は、豪雪地帯の雪なんだろうか。「や」が下五の最後にあり不安な様子が伺える。
橋本多佳子の句は逆にロマンチック・ラブの句だった。
内藤丈草の歌は浪漫俳句。絶滅した日本狼がと思ったら内藤丈草は江戸時代の人だった。実際に狼の声を聞いたんだな。

雪の表情の名句

『夏井いつきの「雪」の歳時記』

雪とけて村一ぱいの子供かな     小林一茶
雪合戦わざと転ぶも恋ならめ     高浜虚子
雪月夜すきとほる三半規管      一片染乃
雪女ことことここへ来よ小鳥     夏井いつき
雪景色メタセコイアはよき姿勢    青萄

『夏井いつきの「雪」の歳時記』

雪が降っている時は家に閉じこもっていた子供も雪解けの季節になると外に出て遊ぶ様子か?「雪とけて」が豪雪地帯ならではなのか?都会の子供だったら逆かもしれない。
高浜虚子のあざとい句だった。「恋ならめ」の響きがいい。「ならめ」は「だろう」の意味という。
「雪月夜」は「雪月花」の二つまで揃えている季語なのか?「三半規管」という取り合わせがいい。
夏井いつきの音韻の使い方が上手い。「雪女」の怖さはないがアニメ的?
「メタセコイア」はただ好みだった。確かにメタセコイアの冬木立の雪景色はよく似合いそう。

雪俳句を詠んでみたい人に。

雪片を五七五で六つの花

季重なりでした。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集