![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102358901/rectangle_large_type_2_586bff0461c904428bbb10bc79d1a27f.png?width=1200)
ジャンヌ・ダルク的聖女伝説
『ベネデッタ』(2021年/フランス=オランダ)【監督】ポール・ヴァーホーベン 【キャスト】ヴィルジニー・エフィラ,ダフネ・パタキア,シャーロット・ランプリング,ランベール・ウィルソン,オリヴィエ・ラブルダン,ルイーズ・シュヴィロット,エルヴェ・ピエール,クロチルド・クロー
解説/あらすじ
17世紀のペシアの町(現在のイタリア・トスカーナ地方)。幼い頃から聖母マリアと対話し奇蹟を起こす少女とされていたベネデッタは、6歳で出家しテアティノ修道院に入る。純粋無垢なまま成人したベネデッタは、ある日修道院に逃げ込んできた若い女性バルトロメアを助ける。様々な心情が絡み合い2人は秘密の関係を深めるが、同時期にベネデッタが聖痕を受け、イエスに娶られたとみなされ新しい修道院長に就任したことで、周囲に波紋が広がる。民衆には聖女と崇められペシアでの権力を手にしたベネデッタだったが、彼女に疑惑と嫉妬の目を向けた修道女の身に耐えがたい悲劇が起こる。そして、ペスト流行にベネデッタを糾弾する教皇大使の来訪が重なり、ペシアの町全体に更なる混乱と騒動が降りかかろうとしていた…。
女神といより狂信者として描かれているような気がする。それはベネデッタと粗野な娘バルトロメアとの関係で、同性愛的に描かれていた。しかし彼女はそれを認めずイエス・キリストとの関係だと思っている。イエス・キリストの幻覚(映画でも幻覚として描かれているような)を見るのだが、そのベネデッタの奇跡はダーク・ファンタジー的なエロスとバイオレンス。
それは権威的な教会も腐敗したスキャンダラスにまみれた世界だった。そのような終末観の世界にやってきたジャンヌ・ダルクというヒロインの映画になっている。
ベネデッタを支持していく民衆もまた革命運動のような反乱だった。バルトロメアの存在がユダのような描かれ方なのかな。
修道院長はシャルロット・ランプリングだった。かなりヘビーな映画に出ている。女性の同性愛裁判で有罪になり魔女だとされるのだが、そこから民衆が彼女の奇蹟を信じて立ち上がる。監督は『氷の微笑』の監督だった。悪女の聖女という感じの映画だ。