シン・俳句レッスン157
落葉
まだここまでは黄葉してないのだけど去年の写真。
中七が字余りだけど破裂音二つで一音ということで特別マイ・ルール。「はっぱ」もダイナマイトの意味もあり、「芸術は爆発だ!」という岡本太郎の言葉もある。一字ぐらいの字余りは気にしない。「コレクション」が大人しく「展覧会」もあると思うが、美術展覧会は秋の季語で「空っ風」は冬の季語の季重なりは気にするのだった。蜘蛛の巣が張るような冬の淋しいコレクションというような。
あとでやるミクロコモスの世界観を詠んでみた。
ミクロコスモス
高橋英夫『ミクロコスモス: 松尾芭蕉に向かって』から「ミクロコモス」。芭蕉の俳句の世界がミクロコスモスであるという、一方にマクロの世界がありもう一方にミクロの世界があるという。なるほど写生とはミクロの世界を発見することかもしれない。
声だと周りに響いていくマクロの世界になるのだが、「飛び込む」ことで一点の「水の音」に収斂されていく。そのイメージが古池というミクロの世界を心の中に作るということだ。これは面白い。また芭蕉はマクロの世界を詠む達人でもある。
ミクロとマクロの世界同時に詠んだ句。
遠景に「山里」、近景に「梅の花」。
それと実際に芭蕉が最後に詠んだ句とされるのが、
「清滝」の清い水に青葉松がちりのように混ざり込む様子だという。一瞬の美。
は「清滝」と「塵なし」が付きすぎると考えていたという。まあ普通にいい句だけど。芭蕉はこの時期病んでいたので、初稿の句を病気の状態に変えたという。「青葉松」がチクチク痛む様子だという。それは流石に読みすぎだと思うが改作も甲乙つけがたくいい句だと思う。あとからイメージする世界がミクロの世界になったという。
大道寺将司
『棺一基 大道寺将司全句集』から。牢獄で詠むのでミクロの句が多いと思ったのだが、俳句を詠むことで外の世界をイメージしたのかマクロの句が意外に多かった。
一九九七年
「涼風」が獄舎を抜けていく感じか?
これは写生句だろうな。現実の厳しさを詠んでいるのかもしれない。
「大暑」というマクロの世界か?
これもミクロだが写生句のようだ。
「 蹌踉ひ」は「よろよろ歩くこと」。五匹は抽象的な数なのか?逮捕された死刑囚をイメージしているのかもしれない。
とんぼが大空に飛んでいくイメージか。マクロの句。
やっぱマクロの夢を見るのだな。
現代俳句
「芭蕉幻想」対馬康子
芭蕉の価値をどこに見出すかだと思う。
「俳諧性」だという意見なのだが、みんなが作る句に俳諧性があるだろうか?ノスタルジーばかり感じてしまう。
「俳句入門」対馬康子
「現代俳句管見記」小枝恵美子
以前諺を用いた句を注意されたが、江戸俳句には諺の句もあるのだ。それが俳諧ではないのか?
「名句・名著の評論」川崎果連
どっちつかずで論理が明快ではない。草田男の句は、精神的であり難解漢字を使うところが上から目線であり、新興俳句を弾圧していくのではないのか?金子兜太を認められないのもそうした理由だと思われる。「程度」とか「割合」じゃないんだよな。弾圧(批評)した事実がその作句から読み取れる。
この文章も矛盾している。「十分すぎるほど理解している」としながら「一方で、作品と思想を切り離さなかった俳人を「俳句の目的外使用」と呼び批判する。」。作品と思想は切り離せないのではないのか?
川崎展宏
初句集『葛の葉』の序に置いている句だという。虚子の花鳥風月を「遊び」と解釈して、その他一切は俳句の余技だとする。
絵画的な写生句なのか?季語なしか?「白いパラソル」が日傘なのか。
何故「あたたかい」は感情的なものだろう。手紙というあたたかさ。そういう遊びみたいなものか?
これは句会だろう。出した時に文字の間違いに気づいたがやり過ごす。
これは諧謔性だな。泉の絵を懸命にクレヨンで描いていて力が入りすぎて折れてしまった。でも一本では兄弟にならないぞ。入鹿の名前を忘れたのか?違った話だった。
倉橋羊村
もう写真から頑固爺な感じを受ける。
単純に黄葉が滝壺に落ちたのだと思うが、芭蕉の句には負けるな。俳句は勝負か?
遊びがないな。蜘蛛の糸が張り過ぎると切れてしまうぞ。
このぐらいのノスタルジーは好きだけど。
小宮山遠
実存俳句とは?
意味不明。卵の黄身の色の鮮やかさだろうか?早世の俳人だったようだ。推薦人の解説によると『昭和俳句史』にその名がないのは退屈極まりないという。川名大も取り上げてなかったかも。観念的すぎるのかな。俳諧味がない。直情という感じがする。なるほど実存主義的ではあるのかも。
青春俳句だな。
桜桃忌は6月19日だからまだ蝉は鳴かないだろうと思う。イメージの俳句か?