見出し画像

家族と個人の闘いとしての映画(病)

『どうすればよかったか?』(2024年/日本/101分/東風)【監督】藤野知明


面倒見がよく優秀な姉に総合失調症の症状が現れた
父と母は玄関に南京錠をかけ、彼女を閉じ込めた

家族という他者との20年にわたる対話の記録
面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。総合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。
このままでは何も残らないー姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり…。
20年にわたってカメラを通して家族との対話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉の姿を記録した本作。"どうすればよかったか?"正解のない問いはスクリーンを越え、私たちの奥底に容赦なく響きつづける。
分かりあえなさとともに生きる、すべての人へ向けた破格のドキュメンタリー。

期待に違わず面白い映画だった。家族と個人という興味深いテーマでもあった。

エリート一家を襲った病(精神病)ということだろうか?統合失調症を姉が発生、当時父は精神医学に不審感を抱き家に連れて帰る(父も医療関係者)。それから姉の監禁生活が始まるのだが、姉の病は家族に対しての個人という闘いの病だったのかもしれない。結果的にそうした姉を見て弟は映画監督になったのだから犠牲神と言えるかもしれない。偶然太宰治『斜陽』を読んでいて、そこにマタイ福音書の引用があった。

『斜陽』も貴族一家が没落していく話で弟=太宰が犠牲神(神ではないのだが)としてのキリストで姉がその伝達者であったのだ。それはこの映画の構造と似ていると思った。つまり、この映画はマタイ的な監督が描く姉=キリストとしての挽歌ではないのか?

共同体と個人の問題は、そう簡単に結論が出るわけではなく、個人個人で決めていくしかないのだろう。そうした意味で家父長という立場の父の判断が一概に間違いとは言えないと思う。

当時の精神医学の世界はわからないが、ロボトミー手術とか隔離精神病院(これは現在もETV特集とかあった)の悪しき情報もあるのだ。ただこの家庭では父の権力が強かったと思われる。それは母も同業者で仕事を結婚と共に辞めているのだ。母は父の考えが絶対だということもあったかもしれない。それと最後に世間体ということも言っていた。

そんな犠牲となった姉は、幼少の頃から両親を尊敬して疑いもなく医学の道に進んだのだ。弟は血を見るのが苦手だったと別の道を模索する。姉の理想は両親であり、中でも母親であったかもしれない。医学への挫折は母の挫折と重なり、姉が攻撃する両親は父は無視、母は口論という形で病状が発生していく(母娘喧嘩の壮絶さ)。その奇異行動は家族という枠では押さえることができなかった。結果として、そんな姉を見ていたので弟は自立出来たのかもしれない(男女差ということもあるだろう)。それが映画監督としてのこの作品なのだが、ある部分姉の犠牲神としての映画かもしれないと思った。

姉の病気の発生が大学での進路の挫折、そして占いや宝くじに対する思い入れは、科学と相反するものである。精神世界に彷徨う人はこの傾向が強いと思うのだが、その軋轢が精神病として家族(共同体)と個人のあり方の闘争ではないか?表現者として姉を擁護していた弟のカメラ姿に闘争を見るのである。母が亡くなると憑き物が取れたように姉の病気が回復していく。

それは家族という中に精神科医(他者)を入れたこともあるのかもしれない。ただ姉と母の関係性はこの病の根本にあったものだと思うのだ。それは愛の過剰さだろうか?父親が最後に世間体というのは、ちょっとずるいように感じる。それはこの家族が家父長制の中に、科学と宗教という矛盾の中にあるからだと思う。このチラシも還暦の祝だが、神棚があり、祝い事はこの家族のイベントと化しているのだが、そうした宗教性は問われることはない。しかし、姉の宗教性は問われるのだった。面白いと思ったのは寄付金でその地位が決まるとかいう話。これが進めば新興宗教さえ絡んできそうな話ではある。少なくともそこまでにはならなかったのが救いだろうか?

母の死後は姉はおちゃめなキャラを発揮して、そこに姉の素顔があるように撮られていた。そして父と姉の和解した姿もそこにあるのだった。最後は上手い具合に家族という暖かさを感じる映画だったのか。

ただ監督としての問いはこのタイトルからもあるようにこれからも続いていくのだろう。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集