お小遣いはあげてますか?
子どもへのお小遣いってどうしてますか?
うちの子どもは現在高3の娘と、中2の息子がおります
お小遣いはあげています
金額は交渉の末、決定しています
(親が出せる金額での交渉です(;^_^A)
「お小遣いはいつからあげたらいいのでしょうか?」
私がお伝えしているベストタイミングは
「計算ができるようになってから」をおススメしてます♡
なので、だいたい小学校2年前後かなぁと・・・
金額は少なすぎず多すぎず
ご家庭で多少は異なると思いますが
子育て講座をしているときに
「小遣いの使い道がないからあげていない」
と仰る方がいらっしゃいました
使い道がなくてもあげていただければと思います
「お金を持つ」という体験をしてくことがポイントです
しかし、本当に使い道はないのでしょうか
例えば中学生で部活をしているとします
練習試合で遠征に行くこともあると思うのですが
その際にかかる交通費や食事代はいりますよね
そういったものもひっくるめて
小遣いとして渡すこともいいと思います
何故そんなにお小遣い制を勧めるかというと
18歳(大学生なら22歳)になると社会にでます
そうすると初任給18万ぐらいのお金を
自分で使わないといけなくなります
中、高でお金の扱いをしていない子は扱うことになれてなく
そこからスタートになってしまいます
大体の親御さんは「子どもに自立してほしい」という願いがあります
自立=稼いで自分で食べていける
と捉えてる方も多いと思います
しかし自立って「稼ぐ」だけでなく
「使い方」も大変重要です
だから小さいうちからお金の教育がとても重要なのです
日本人がお金のことをタブーとされてきて
お金の教育を受けてきていない私たち世代
お金のことopenになっていければいいなと思います
お家の家計なんかも子どもたちにopenにして
現状を知ってもらうことから
始めるのもいいのではないでしょうか
あと、お小遣いをあげるタイミングに
お子さんに伝えてほしいことがあります
友達同士でおごったり、おごられたりなしということ
こことっても重要です!!(なぜいけないかも伝えていただく)
実はお小遣いがあることで沢山伝えられるのです
もうひとつ
「家事労働でお駄賃・お小遣いをあげない」をおススメします
よく家のお手伝いのひとつしたら10円とかされていますよね
よくよく考えてみてください
家事労働は誰のもの?
当然主婦がするもの?
主婦である母は家事労働で対価をもらってる?!
家族全員の労働であって、
主婦(主夫)は対価もらってませんよね((+_+))
だから
「子どもに家の仕事にお金は発生させないでね」ということです
だけど「小遣い」は家事労働に関係なくあげて欲しいです
「お金の教育」と「家事労働」は切り離していただければと思います
お金をあげて家事をしてもらい続けると
「お金を貰わないとしない」というスタンスが生まれてきて
「交換条件でしか」動かなくなります
家事労働 = 自立
「家事労働ができる」って実は自立の近道なんです
いくら勉強ができても
家事労働がまともにできないと
自立は憚られてしまいます
と偉そうに言ってますが
私は長女が小さいころは家事労働でお駄賃あげてました(笑)
この頃、本当にお金の教育にめちゃくちゃ迷ってました
本などあさっていましたがしっくりくる回答が得られなかったのです
だからきっと迷ってらっしゃる方
おられると思います
そういった方にお役に立てたら嬉しいです♡
今日も拙い文章を
読んでくださってありがとうございます(^^)/
もっと詳しく知りたいという方は
「自立と勇気の子育て講座」を受けてみてくださいね♪♪
♡ゆうゆう♡