![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100799719/rectangle_large_type_2_d476197f32ba48c0a36281ac682e0d55.jpg?width=1200)
読書感想文 読書術
読書感想文第7弾は、樺沢紫苑著『読んだら忘れない読書術』と、DaiGo著『知識を操る超読書術』。読んで終わりじゃ意味がない。読んで終わりじゃもったいない。読んだことを自分の血肉として、実践・行動してこそ読書した価値がある。せっかく読んだ本を人生に活かす方法をしっかり学べた。さぁ、書こう。
はじめに
何のために、誰のために読書をするのか。それは、自分を成長させ、より良い人生にするため、自分のために本を読む。ここを明確にしておかなければ読書術は語れない。
Before
本は読んでいるはずなのに、どんな内容か覚えていない。「こうなりたい」と思って本を買ったけど、全く実践出来てない。なんで?自分はやっぱりダメ人間なんだろうか。そんな思いに苛まれていた時に出合った読書術。本を読むのに術が必要なのか―と衝撃を受け、本を読むための本を読む。なんか不思議だけれど。
気づき
小説や教科書を読んでいると、初めから読むのが当たり前で、内容をノートに書いとこうと思っても、なんとなく学校のノートみたいになってしまってた。一番必要なのは、自分のためだけに読む意識。初めから読まなくていい。書き込みやマーカーを使って汚く読んでいい。1時間とかまとまった時間じゃなくてスキマ時間で読んでいい。
今までの自分の中の常識を全部ひっくり返された。もしかしたら売るかもしれないからきれいに読もうとか、最初から最後まで読まないと読了って言わないじゃんとか、スキマ時間に読んでも全然進まないし集中出来ないしとか。読書術を読んだ後だと、なんてもったいない考え方だったんだと衝撃を受けた。
To Do
本は必要な時に必要なところを読む辞書のようなものだ。だから目次は地図だと思ってまずは熟読。そのあと全体をパラパラ見て、好きなところから読む。むしろ、好きなところだけ読む。読む前に、「なぜこの本を読みたいのか」「この本を読んで何を得たいのか」「この本を読んでどうなりたいのか」を紙に書いて本に挟んでおくと、より記憶に残り、知識を吸収しやすい。そして読んだらもちろんアウトプット。ノートにまとめる。人に話す。noteに投稿する。1週間に3回アウトプットすると記憶に定着しやすいとのことだから、これらを習慣にしよう。本を読むときは立って読む。汚く読む(付箋・マーカー・書き込み)
終わりに
読書術という本だけあって、共通する部分も多い。
読書術は時間術。スキマ時間に読む。
まず全体をパラパラ読んで、読む目的を決める。アウトプット必須。読書で成長。
本を読んだということは、人に説明できるということと、本について議論出来ること。沢山読んだとしても身にならなければ意味がないから、少なくても自分の血肉に出来たなら、より良い成長に繋がる。
自分のために読んで、~べき、をやめて、もっと自由に、読書を楽しもう。