
Photo by
aoneko
紫ニンニクを使って気づいた、小さくて重大なメリット。
先日、紫ニンニクの話を書きました。
料理によっては白い普通のニンニクより紫ニンニクの方が相性が良い場合もあるという話です。
しばらく使ってみると、他のメリットも見つかりました。
そのメリットについて書きます。
***
まずおさらいです。
白ニンニクと紫ニンニクの違い。
薄皮の色が違います。
これは料理に直接関係ありません。
ただ、インスタ映えという点では効果がありそうです。
いいねの数も900件を超えたようです。
コメントもたくさんいただきました。
ありがとうございます。
そして、国産の白いニンニクよりも低価格というところ。
国産のニンニクってお高いですからね。
中国産の2〜3倍の値段ではありませんか?
紫ニンニクは、国産と中国産の間くらいの価格です。
お求めになりやすいわけです。
そして、料理に関する違いとしては、冒頭にも書いた料理との相性。
使い分けができるということです。
紫ニンニクは、国産の白いニンニクほど香りが強くありません。
これは決してデメリットではなく、優しい香りという優位点だと思います。
ニンニクの主張が強すぎると使い所に気を遣うことがあります。
その点、マイルドな香りなのでいろんな料理で試すことができます。
これが、前回の記事のおさらいです。
***
そして、しばらく使ってみて加えておきたいメリットが見つかりました。
それは、臭いが手に残らない。
ということです。
料理していない人には「何それ?」と意味が分からないかもしれません。
でも、普通のニンニクの臭いって凄いのです。
石鹸で洗った程度では簡単にとれません。
手を拭くタオルにも移ります。
なかなかやっかいな問題なんです。
紫ニンニクの場合、石鹸で洗わなくてもほとんど臭いが残らないのです。
小さい事ですが、重大な事なんです。
紫ニンニク。
リピーターになりそうです。
いいなと思ったら応援しよう!
