
ラディッシュ、種まきから収穫まで。 #日常のしずく
3月8日に種を播いたラディッシュ。古い種だったため、なかなか発芽しませんでした。再び、種のまき直し。発芽したのが3月の末でした。
間引きの作業を省くため、1箇所一粒の種まき。
葉の根元の部分は赤い。しばらくすると茎が裂けてきてひと皮むけます。
その後に膨らんできます。
丸くなるもの、なかなかならないものなど育ち方はバラバラです。同じように育ててるんですけどね。
5月1日。丸く大きくなった実を収穫してマヨネーズでいただきました。採れたてはジューシーで美味しいです。
この時期なのでアブラムシが心配でしたが、全くつきませんでした。そばに同じアブラナ科のクレソンを置いてたのですが、アブラムシはそちらの方に集中してくれたようです。
二十日大根と言いますが30日以上かかりました。1ヶ月程度で種まきから収穫まで楽しめる野菜。初心者でも育てられるラディッシュはおすすめです。
今日も元気に楽しく
日常のしずく
共同運営しているマガジン「日常のしずく」に投稿してくださったnoteをご紹介させていただきます。
よろしければ訪れてみてください。
🌱
ハツカダイコンなのにさくらんぼというネーミング。
大胆ですね。😋
5月も播けますが、今年は梅雨が早そうなので8月播きから始めた方が良いかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
