![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81263579/rectangle_large_type_2_29b0ba7948f15e0a940281e83f7bad1d.jpeg?width=1200)
お家で簡単にできる津軽郷土料理「ミズ(ウワバミソウ)炒め+ミズの水物」の作り方
見に来てけでめやぐだな~!
こんにちは! 「青森Souls」の佐々木富美子です!
今回は、山菜ミズを使った郷土料理を紹介します!
![](https://assets.st-note.com/img/1655968831991-p33UGIXySN.jpg?width=1200)
ミズはウワバミソウが正式名称で、山形が有名だと思いますが、青森でも採れ、青森県人の大好きな山菜です!
ミズは深い沢に多く綺麗な水場に生育しています。
灰汁も苦みもなく、シャキシャキした食感が特徴です。
5月中旬から8月くらいまで生えているので、長い間食べられます。
秋頃になると茎の部分にコブが出来てきて、このコブも食べられます。
このコブは採れ始めたらまた紹介しますね!
まず、下準備としてミズは長いものを4、5センチくらいにポキポキ折りながらスジを取っていきます。それを洗って調理します。
・「ミズ炒め」
材料(2人前)
ミズ100g
めんつゆ(希釈したもの)25cc
サラダ油小さじ2分の1
油揚げ2センチくらい(お好み分量)
輪切り唐辛子(お好み分量)
![](https://assets.st-note.com/img/1655968914654-CkwRGFoIh2.jpg?width=1200)
作り方
先にサラダ油を入れ唐辛子と油揚げを炒めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1655968971260-V3VEH8b7Ys.jpg?width=1200)
プツプツしてきたらミズを入れ、少し炒めたらめんつゆを入れ炒めます。
赤い部分が緑色に変わったら完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1655969134217-fCucWqhbOG.jpg?width=1200)
炒めものはシャキシャキして、歯ごたえが良くクセになる食感です。
加熱してもシャキシャキ感がなくならないので料理初心者でもバッチリです。
・「ミズの水物」
材料(2人前)
ミズ100g
出し昆布2センチくらい
水100cc
天然塩小さじ2分の1(塩味は強くします)
![](https://assets.st-note.com/img/1655969157214-NN2ATXIvCT.jpg?width=1200)
作り方
さっと茹でたミズを水にとり、冷まします。
水の中に刻んだ出し昆布を入れ、
![](https://assets.st-note.com/img/1655969188144-yDxcZXvQTs.jpg?width=1200)
この塩水の中に入れ冷蔵庫で冷やします。
![](https://assets.st-note.com/img/1655969243958-XOEbgZivtE.jpg?width=1200)
これで完成!すごく簡単!
たげめよ~(すごくおいしいよ)!
それと青森では、「ホヤとミズの水物」と言う料理もあります。
ミズがある時期には必ず入ります。
ホヤについては次回にて!
また当店「青森Souls」でも今回紹介したレシピを含む他にもたくさんの津軽郷土料理をお召し上がりいただけます↓
ぜひ来てけれじゃ~!
お読みいただきありがとうございました!
この記事をいいなと思われた方は、下のハートボタンを押していただけると励みになります!