見出し画像

話をきくだけが心理カウンセリングと思ってませんか?

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

「心理カウンセリングってなにをするんだろう?」と聞かれたときにすぐにイメージが出てきますかね?

話をきいてもらうもの?というのはなんとなくイメージがつくかもしれません。

ただただ話をきいて、オウム返しをされるというイメージもあるでしょうか。

そのようなタイプのカウンセリングも確かにあります。

これは非指示的カウンセリングというタイプのカウンセリングで、話をきいて、相手の言葉を繰り返していくという比較的古典的なカウンセリングです。

こういったタイプのカウンセリングが行われる場合もありますが、カウンセリングには「ほかにも話をきくだけではない、いろいろなタイプのカウンセリング」があります。

たとえばうつ病のカウンセリングには、以下の記事で書いたようにいろいろ内ものがあります。

一般的ばカウンセリングは、話をきくことに加えて、カウンセリングを受ける方の「問題がなぜ?どのように起こっているか?を考え、その問題を解消できるように支援していく」ことをします。

まず、心理学や行動科学の研究結果や理論に基づいて、カウンセリングを受ける方の問題がどのようにして起こっているかをアセスメントします。

たとえば、わたしの専門分野の行動活性化療法では、うつが起こる原因には、活動性が下がることで、プラスの体験ができなくなったり、なにもしないことでぐるぐるとマイナスな考えが出てくることがある、という行動理論を参考にしながら、そのかたのうつ状態がなぜ続いているかを考えていきます。

もちろんお話をきくこともだいじです。お話をききつつ、カウンセラーの頭の中で、あるいは紙に書き出しながら、さまざまな理論の中でどういう理論が当てはまりそうか?を考えていって、その方と困りごとがどのように起こっているかを会話をしながらおたがいに共有していきます。

その共有した内容から、どのようにしたらその問題を解決できるだろうか?ということを考えていきます。ここでも心理学や行動科学の研究や理論にもとづく心理療法の方法を参考にします。

行動活性化療法ですと、日々の活動を記録してもらって、どのようなときに落ち込みやすいか、ポジティブな気持ちになれるかを考えたり、楽しい経験をできるような活動を考えて、実際にやってみるなんてことをします。あるいは、その方の大切にしたいことをなにか?を考えることで、達成感をかんじられる活動を考えていきます。

このように、「カウンセリングは話をきくだけではなく、カウンセリングを受ける方の状態を心理学的に理解し、その方にあった支援を考え、実際に取り組んでいく」ということをしています。

そういった支援を効率よく、協働で作業していくために、カウンセリングを受ける方の話を丁寧にきくということがもちろん大切になってきます。

きくことと、こちらから提案し、実際に作業していくことをバランスよくおこなうのを、カウンセリングではおこなわれています。

今回は行動活性化療法を例に挙げましたが、人間関係の不和を背景理論にする場合には対人関係療法という方法があったり、過去の経験と無意識の理論に基づく場合は力動論的心理療法という方法を使ったりします。

このように、カウンセリングを受ける方の状態を考えるときに、その理論が、科学的に、あるいは心理学や行動科学の理論的に明らかになっていることが大切です。

ここまでの話はミヤガワRADIOさんにインタビューさせてもらったときの話を基に書かせていただきました。

ざんねんなことに、巷では自己啓発の話を心理学であるかのように語ることや、海外の研究で知られている話とは誤った解釈を加えられた概念に基づいて、治療効果も明らかになっていないような行為を、心理カウンセリングとして行う場合があるようです。

カウンセリングは、適切に行われたら効果が出る可能性が高いものです。正しい知識を得て、カウンセリングを生活に役立ててもらいたいなと思います。

それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます。

ばっちこい心理学のTikTokも始めました!フォローしてもらえたら嬉しいです。
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


いいなと思ったら応援しよう!