見出し画像

ぼくは漫画家になるのが夢だった / 20240812mon(2194字)



永井豪の初版を見て、感じ入るものがあった。
ぼくは永井豪は大好きだが、あの凄まじさは書けない。
なぜなら「世代ではない」からだ。

⑴のらくろ時代
⑵手塚治虫時代
⑶⑵の弟子、石ノ森章太郎(永井豪は石ノ森章太郎のアシスタントから)、梶原一騎、ちばてつや、藤子不二雄世代、
⑷ガロ系の時代(水木しげる、内田春菊、みうらじゅん、蛭子能収など)、
⑸少年ジャンプ(集英社)、マガジン(講談社)、サンデー(小学館)時代、
⑹ネット化で電子書籍(個人販売)時代

⑶は熱血時代といえる。自分を貫く。愛を貫く。正義を貫く。
⑷は語弊を覚悟でいえばアングラ(熱狂的なファンがいる)漫画だ。

ぼくは⑸の少年ジャンプ時代だ。ギャグ漫画《アラレちゃん》、《キン肉マン》などと⑶の潮流《北斗の拳》《聖闘士星矢》などが混在していた。当時の少年ジャンプは毎週一冊買うだけで五度も六度も美味しい時代だった。⑷の時代を過ぎているので、漫⭐︎画太郎の《珍遊記》《ジャングルの王ターちゃん》《すごいよマサルくん》などの作品が一緒くたに読めた。

いまの少年漫画はどういう感じなのだろうか?

ぼくは⑸の世代「鳥山明」と「高橋留美子」の「しらけ世代」=「感動をそんなに真面目になんか描けねえよ」の世代の作家の影響をズドンと受けている。これは「何をやるにも抗えない運命」だ。

私は一体なにが表現できるのか?

じぶんが表現者になったとき、ぼくは《しらけ目線》が入ってしまう。これは生まれや呪いとおなじくらいに厄介だ。当時の影響というのは死ぬまで自己表現につきまとう亡霊のようなものだ。表現者ならばだれもがまとう呪い(同時にじぶんの武器)である。その呪い(亡霊)を打ち払うために表現者は日々じぶんと戦っている。
さて、小さい頃のぼくは「鳥山明」と「高橋留美子」作品に夢中だった。この二人の存在無くして、いまのぼくはない。

今回は、鳥山明先生の追悼としてドラゴンボールにスポットを当てる。
スライド形式で。


写メの「表紙から目次から目次まで遊べる」
ぼくは処女作では「目次」から「解説」「登場人物一覧」「参考資料」まで書いた。
それぞれの章(戦い)に名シーン(読みごたえ)を入れる。
名セリフ「狼牙風風拳!」などのキャッチコピーも!
臭さ爆発っ! バクテリアンの攻撃でクリリンはダウンしそうに!
「クリリン、おめえ、鼻がねえだろ!」
悟空のツッコミで、クリリンは逆転勝利する!笑。
ときに「お色気」で。物語に緩急を入れる。
今でこそだが「ストーリーに困った時の」「次のプロットへの繋ぎの」
「天下一武道会」
「ハンターハンター」「ワンピース」など。
ジャンプ系ではお馴染みの大会形式だ。
師弟対決!
悪魔だって平気で登場!
注目! ピッコロ大魔王を閉じ込める「炊飯ジャー」のアイデア! 最高!
鳥山明先生の名言。

なんと言っても、基本(画力、スケッチ力)が大事。

これは、書き始めてすぐに小説講座で言われた。「手塚治虫と川端康成は一日、手当たり次第にスケッチをしていた。ずっと文章を書いていくのなら、なんでもいいから毎日スケッチをしよう」

下記までいけば世界(鳥山明)レベルの表現力。


⑴構図。少女のジャンプ。
躍動感、おどろき(静的な絵)、マントのヒラヒラ感、足の膝は真っ直ぐなのに「くぼみ」が描かれている!オリジナル性あふれるコスチューム! 
それらすべて(の情報)が、一枚の絵に!
静止画。キュートな女性の後に缶ジュース、カラフルな小鳥が。
女性のポーズ、くちびる、上目遣い、髪型、リボンの色、全体的なカラフルな配色。
文章でどう書けばいいのか? 
悩むまえにまずは書いてみる。
これは卒業証書。架空の生き物(世界観)を超絶リアルに書く。
《ディフォルメはリアルができてから》
架空の生物の肘、骨格(角は骨の延長線上にある)、関節、顎、羽根(翼)、遠近感、
少年(大小の対比)、生き物のカラー、艶(光の具合)
同じ絵(トレース)でもバラエテイをだす。トレースで「一号車」「二号車」で物語(漫画)に。
読者に想像させる余白のある豊かな絵!
これって、だれの視点?
きっと悟空が後ろをふりむいたのだろう……。

架空の世界の豊かな想像力!


飛んだままの魚! 笑。着陸の構図(スターウォーズっぽい)、
地球には絶対ないけれど、一見、宇宙のどこかにありそうな場面。
コマ割りの凄さ!
たった七コマ(セリフは六個)でこの展開! 

仲間になるまでの完璧な流れ!

「脱ぎ捨てられた服」
「裸の女とバッタリ遭遇」
主人公「うわわ!ぎゃああ!」
女「ちょっとまってて」
(ドライヤー)
女「このマシンガンの使い方知ってる?」
主人公「直りましたね」
女「なにしにきた! 宇宙人めっ!」
主人公「わひゃわひゃ!」
仲間になる。
デッサン力がハンパない。構図、遠近感、ディフォルメ、独創力、ファッション、色づかい、


最後に。

ぼくのドラゴンボールのシーン、ベスト。


この一枚。少年のぼくは、ふるえた。
ぼくより年下の漫画家で「この一枚」に影響を受けていない漫画家はいないだろう。


いまの読者のための、再現。


ページを捲ったあとの、正面からの構図
悟空がピッコロの胸の向こう側に突き抜ける絵。
カメラワークは天津飯に。

勝った! と思いきや……。

次回への引きの強さ。

この後、ピッコロ大魔王は卵(マジュニア)を吐き出す。
悟空の大人編へ!


そんなドラゴンボールに影響されたぼくは成長して……。
いまはこんな本を読んでいる。

鳥山明の呪いをまといつつ。

よろしければサポートおねがいします サポーターにはnoteにて還元をいたします