見出し画像

2025年、日本一遅い年始の挨拶をします

皆様こんにちは。
新年明けましたね!もう結構前の話ですが。

あらためましてはじめまして
「着用できる作品」をコンセプトに活動を行っている、
AOFAのMIYAと言います。

気づいたらnote書くの4か月ぶりみたいなんです。
その間に季節も変わり、分厚めのアウターなどが必須の季節となりました。

様々な業種の方がこのnoteを使って情報を発信したり得たりしていると思います。
ここで何かを書くこと自体で収益がある方もいらっしゃると思います。

ここって毎日数万件の投稿があると聞いています。
その中でどれくらいの方が順調に書き続けていられるのでしょうか?
またどれくらいの数の方が人知れず続けることを辞めたのでしょうか。

2025年始まってから1か月ほど経ちましたが、
脱落組だった私は、これを機会にnoteに再挑戦しようと思います。




<再度自己紹介をさせてください>



4カ月ぶりなのでここでもう一度自己紹介させてください。
初めてnoteを書いた時よりもう少し詳しく書きたいと思います。

過去に影響を受けた映画や音楽などから毎シーズン1つテーマを決め、
衣服という生活に密接な関係のあるアイテムをキャンバスに見立て、見て、着て楽しめる、実用性のあるアート作品を製作する活動をしています。

私は元々はただのアパレルに携わる会社員でした。
限りなくブラックな環境なのに、外部には限りなくホワイトに見せるとんでもない会社で頑張りすぎたせいで身体を壊し、社会復帰が見込めない状態になって初めて、自分の人生を自分自身が一番軽視していたことに気づきました。

大切な1度限りの人生を大事にしてほしい!

もっと自分を信じて、自分らしさを失わないで欲しい

自分では決断できないから他人の言葉や人生をお手本にしすぎている人に
「それは間違いではないけど、そこに自分らしさはありますか?」って声を掛けたい

そして私だけでなく、そんな想いの輪がすこしづつ広がって欲しい。

直接過ぎると受け入れられない事や誤解されることも多いので、
どうやって間接的な方法で発信していけばよいか考え続けた結果、
数年かけてこんな形で自己啓発活動のような事を始めるに至りました。


全てをほぼ一人で行っている活動なので、
「他人にとやかく言われない生活で羨ましい」と多々言われることも多いのですが、弊害も多々あります。
愛想笑いに疲れたせいで、めちゃくちゃ人付き合いが苦手になってしまった今の私は、家族以外数週間くらい誰とも話さないことなんてざらにあります。
伝達事項に必要最低限、そのやりとりは文字メインなので、多分年明けて声を出して話したのは佐川急便さんくらいじゃないかなと思います(笑)

こんな私ですがありがたいことにレーベルを立ち上げて今年で3年目を迎えました。
DMなど送ってくれる方もちょっとだけ増えました、とても嬉しいです。
皆さんのおかげで活動出来てます、本当にありがとうございます。

あらたまってこうやって自分の事を話さないと、
アパレル関係の仕事をしてて、デザインもしてて、お洒落な事ばかり考えててるんだろうからそれなりに生活も華やかそうと勘違いされる事が多いですが、全く持って逆だという事をお伝えしておきます!


<どんなものを作っているのか?>


そんな私がこの秋冬に製作した作品のテーマとデザインは、これまでのちょっとダークな雰囲気を一変させて、至ってわかりやすく強烈にPOPでした。

過去作品についてはオンラインストアやインスタグラムで詳しく見てくださると嬉しいです。*フォローしてくれるともっと嬉しいです。


予定していた題材は別にあったのですが、
秋冬はオンラインでの活動がメインになりそうだったので、写真でも分かりやすいデザインに徹する事にしました。

どれくらい強烈にPOPだったかを、一部作品でご紹介させてください。


キルティングジャケットなので、通常のネルシャツより厚手です。
ワンサイズですが、180cm位の高身長の男性も問題なく着用出来ます(写真は身長160cm着用)


ワンサイズです
身長160cm(左)と178cm(右)が着用してます。

過去作品に比べ、色味もデザインも「派手」というか、仮に小さい子供が見ても可愛いとかカッコイイとか分かりやすい感じかなと思います。

特に今回製作したMA-1はめちゃくちゃ軽量な割には保温性も高く
全体的なシルエットだけでなく腕周りの動きやすさにもこだわりました。
また左袖に取り付けた円形のポーチは取り外し可能です。
このポーチはベルトループに着けたりバッグに取り付けたりと、単品でもかなり使える便利グッズだったりするんです。

ベーシックなアイテムに何かポイントとなるものを一つ加える、こういうところにもレーベル名の「足し算」を具体的な形として表しているつもりです。

まだまだ冬は長いので、これで読んでくれた方で気に入っていただける方いらっしゃったら嬉しいです。本当にオススメです!!!
ちなみにこれ読んでくれた方限定ですが、オンラインストアでのお会計の際 note2025 を入力してくれたら、全て表示価格から10%割引になりますのでぜひ使ってください!!(2月いっぱいまで有効です)


<足し算の美学とは>

AESTHETICS OF ADDITION 「足し算の美学」というレーベルは、冒頭の自己紹介でも触れましたが、人生で重ねた経験に何一つ無駄なことはないという事を形にしたいと始めました。

noteを更新しなくなった2024年下半期は、
実は作家活動継続の危機だった時期でもあったんです。
正直かなり辛すぎました(笑)今だから笑えます。いつか話します。

全てが計画通りに事が進むなんてないと分かってますが、想定を超えてくる不測の事態が立て続けに起こると、作品の見え方にも影響を与えてしまうのか嫌だったので表向きには出来るだけ見せないようにしてましたが、終わった、、詰んだ、、と心が折れそうになった日々がしばらく続いたりしてました、。

でも、これを書いてる時点でそんな時期をひとまず乗り越えたという証拠です。まさに発信者である私自身、人生に「足し算」できた2024年でした。



再度の自己紹介と新作紹介で再開したnoteですが、長くなって申し訳ないです!

続けることでもっと成功談や失敗談も増えてくると思います。
繋がってくれる人ももっと増えたら、皆さんと一緒に新しい形の足し算を生み出せるかもしれません。
例えばワークショップみたいな体験型イベントを開催し、参加した皆さんと試行錯誤して作り上げていく作品などにも挑戦してみたいと思ってます。

本日は読んでいただきありがとうございました。
機会ありましたらオンラインストアで
note2025 のクーポン使ってくださいね。
また、「スキ」を押してくれたりフォローしてくれるとものすごく頑張れますのでよろしくお願いします。





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集