![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53133686/rectangle_large_type_2_81f5a692e34f0e0e3c1755b52355ae64.png?width=1200)
禁止するって本当に必要なの?
おはようございます。定期的なからだケア、今月は時間がなく感覚をあけたら、からだが悲鳴をあげているパワフル母さんあおです。今日も読んでいただきありがとうございます。
何かを禁止することにどれだけの意味があるのだろう?とフッと考えたのです。
緊急事態宣言のなか、アルコールの提供の制限、外出自粛、時短営業要請などなど、禁止とまではいかなくても、控えてくださいね。
という今、禁止すること、「ダメ」「やらないで」にどれほどの効果があるのだろうか?
子育てをしていると、子どもについつい
「ダメ!」「やらないで!」
と言ってしまいます。
それを言うことで子どもはそれをしなくなるのか?というとそんな事はないのです。
ダメ!!よりも、なんでそれをしたらいけないのか、それをするとどうなるのか、子どもにわかるように説明することの方が大切だったりする。
大人も案外同じなのかも。
ダメ!!
と言われれば、子どもよりも知恵のある大人は抜け道を考える。
結局見つからなければいいじゃん、私は関係ないから、私は大丈夫だから。
と、正当化する理由を考え始める。
そして、制限されていることが長くなることで、人は慣れる。
最初は、徹底していた人も、これくらいなら大丈夫かな?
となっていく、人は慣れる生き物です。
環境に慣れる事は悪いことではないけれど、慣れては行けないことにも慣れてしまう。
何のために、どんな行動を取ることが大切か、今一度考える時なのではないだろうか?
私たちが当たり前になった生活で、苦しんでいる人、休みなく働かなくては行けない人がいることを、思い浮かべたら、今同じ行動ができますか?
禁止すること、控えることばかりに目がいって、大切なこと見落としていたりしないだろうか?
子育てでも、ダメ、ダメばかりで子供は楽しいのかな?
一緒にやろう、こうやったらいいんじゃない、これはなんでダメなのかな?
親子で考えて、話すこと大切ですね。
禁止すれば、我慢が生まれ、反抗反発が生まれてくる。それは、子どもだけでなく、大人も同じですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![青木りえ∞「素直」に今を生きる人☆本日note継続1705日更新中☆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107192649/profile_418c188c3f987afe8568a2cfc4ea64c7.png?width=600&crop=1:1,smart)