見出し画像

【子育て】1番めざしちゃダメですか?

思考と時間の整頓アドバイザーの青木りえです。

金曜日は【子育て】について綴ります。
今日は、最近もやっとした話

娘の通う学校では運動会で順位をつけません。
運動会という言い方も変わっています。

スポーツを楽しむ場として捉えているようです。

先日もPTAのイベントで、早く終わった子には賞状をという話をした際に、順位をつけないで欲しいと学校側からご意見をいただき、もやっと…

書き初めや読書感想文では金賞や銀賞、優秀賞などはつけるのに1番、2番はなぜつけないのか?

以前も似たような記事を書いたのですが、その時からさらにもやっと度がUP中です。

文化系に優れた子はいいのに、運動ができる子は順位付けはなし?

なんでなのでしょう?

学校は校長先生の思いだけで変わっていくものなのでしょうか?

校長先生の影響力ってそんなに強いものなのでしょうか?

学校での主役は子どもだと私は思っています。
子どもが楽しく学び、いろいろなことを体験する。

先生は、問題に対応する能力、答えの見つけ方、基本の学力を身につけるためのサポートをする。

子どもに関わる大人たちは、子どもが安全に学校で生活できるように見守る、サポートする。

それが、先生や保護者の役割なのかな?と思っています。

校長先生が、変わるたびに運営が変わるのはなんかが違うような?
もちろん、変化が悪いというわけではありません。

子どもが中心に考えられている上での変化は大歓迎です。

娘の通う学校だけしか知らないので、他の学校はそんなことはないのかもしれませんが…
今の娘が通う学校は、校長先生がメインの学校

そんな風に感じてしまうのです。

トラブルを避けたいから、余計なことはしない。
そんな印象です。

きっと先生からしたら、やることが多いから避けられることは避けたい!
のかもしれません。

実際に自分が校長先生と同じ立場だったら?
と考えてみると…

今後の出世や親とのトラブル、先生たちの心のケアなどやることいっぱいで
避けられることはやらない方向で!
私もとなるのかな?

環境が偏った考え方に持っていってしまうのかもしれません。

でもね、やっぱり順位はつけてもいいと思うんです。

本日は、半分愚痴のような記事になってしまいました。
なんとなく常にもやっとしていることを書き出してしまいたく…

先生って大変なお仕事です。
学校内の人間関係、子どもへの対応、親とのやりとり

大変なことは、中にしまい込まないで、

大変なんです!
助けてください!
手伝って〜!

って伝えていいと思います。

先生だから完璧でいる必要なないんじゃないかと思うのです。

親と先生、地域で協力して子どもを見守るサポートするそんな学校になっていったらいいいのにな〜。

学校っていたいどうあるべきなんでしょう?

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
スキ❤️やコメント✍️フォロー😊をしていただけるととても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。

【ご案内】

note

メンバーシップでは仲間を募集しています。
2024年は内容を見直し、たくさんの人と繋がる場にしていきます。

ストアカ講座

インスタ講座リニューアルしてスタートしました!
パワーアップした内容をたくさんの方にお届けします。

新しい講座も追加していく予定です。



いいなと思ったら応援しよう!

青木りえ∞「素直」に今を生きる人☆本日note継続1721日更新中☆
子どもたちを笑顔に、たくさんのママを笑顔にしていきます。