![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21884866/rectangle_large_type_2_2e47bce2d6e9157cea62f7f778cce9dc.jpeg?width=1200)
【日々これ #22】言葉は熱いうちに出せ!~下書きって溜めちゃうと飽きてきちゃう~
さて、「今週は note 毎日更新しよう」とか言い始めて、初日からすっぽかしそうになりました。三日坊主あらため、初めから坊主です。Anzaki です。
今週、note 毎日やろうと思ったのはなんでかというと、
「最近 note の更新ペース落ちてきたな」
「継続しようと思って中途半端に書いたやつ結構たまってきたな」
「外食できないしちょっと時間あるな」
てな感じです。
そこまで深い意味はない。
で、「今までの書きくさし」を見てみよーと思ってみてみると、
タイトルだけのものから、半分以上書いているものまで、ざっと40くらいありました。めっちゃあった。
でも、どれにも手をつけず、これを書いています。
なんかね、続きを書く気がしなかったのよ(急なオネェ)。
こんなことまで書いたくせに。笑
で、それはなんでかなー、って考えてみました。
言葉の“いま、ここ”が大事
これに尽きます。
言葉って、2つタイミングが大事なんです、多分。
1つは、「言葉の受け取り手のタイミング」。つまり、いつ誰がきくのか、です。
これについては、三浦崇宏さんの『言語化力』にも書かれていた気がするので、そちらをどうぞ(めっちゃいい本です!!)。
なんでもない言葉が、ある時、あるタイミングで、グサっと刺さることってあると思います。その類いが1つです。
もう1つは、「言葉の発信者のタイミング」。つまり、自分自身のタイミングです。
今回は、これが大きく関わってきました。
「鉄は熱いうちに打て!」と言いますが、言葉を発信するときもそうで、
自分の気分とか、機嫌とか、体調とか、そういうののバランスによって、出したい言葉って変わってくるんです。
逆にいうと、あの日あのとき「これいいな!」と言葉たちも、今の自分にとってはなんでもない、むしろ意味わかんないものにもなってしまったりします。
思いついたときにぶわーーーって整理しちゃわないと、熱というか、旨みというか、そういうのが薄れていくのよね(2度目のオネェ)。
もはや、まとまってなくて意味不明な記事なんかもありました。笑
いつ、なんで、どんな感じでこれを書こうと思ったのか全く不明ww
そしてそして、中途半端に残っちゃうと、「これはそのうち考えるんだー」ってなって、結局それを頭の外に置きっぱなしにしちゃったりもします。
これはもったいない!!!です。
書かないだけならまだしも、今後ずっと書かない、考えない、というのは、ドチャクソもったいない(そこに何か素晴らしいものがあるかもだもん)。
どうすればいいか。
捨てちゃえばいい。
言葉の良いところは、質量がないことだと思います。
質量がないので、いつでも、なんどでも生まれてきます。
また必要なときが来たら生まれてくるんです。
だから、自分のほんのちょっとの言葉は、多少捨てちゃっても良いのかなって思います。
今捨てることで、もっと大きく、美しく、魅力的な言葉が生まれてくるかもしれないので!!
とはいえ
勉強系とかはいいんですよね。自分の理解・思考レベルや言葉そのものが、ある一定の位置でセーブされてるので。
ある程度、確立された理論なら、その普遍性ゆえに、何度考えても、ある程度のところまでは似たようなところに落ち着きがちです。
だから多分、勉強のコツは中途半端なことなんだと思います。
よくよく考えたら、継続のコツを書いたときって、自分の卒論のこと書いてました。
そりゃ続くよねーって話です。
ということで、今後は、
思いついたときに取り憑かれたように考えを巡らす、主人公が嫉妬するライバルキャラを目指していこうと思います。
ではまた。
(この話が誰かの何かにつながりますように・・・)
【参考】
〜〜〜〜〜〜
よろしければ、Twitter も覗いてみてください。
https://twitter.com/AnzakiY
質問箱はコチラ。
https://peing.net/anzakiy
いいなと思ったら応援しよう!
![あんざき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30146026/profile_8d81f46019724d123677cf6e9afac2a5.png?width=600&crop=1:1,smart)