![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125993589/rectangle_large_type_2_945c018f2bad02860cc0ca1dcaaf689a.png?width=1200)
2023年読書アカウント運営を振り返る
前置き
読書垢でお馴染みの年末行事といえば……Xの人気ハッシュタグ #2023年の本ベスト約10冊ですよね。ですが、ベスト約10冊を紹介する前に、2023年の読書ライフを振り返ることにしました。私は主にX(旧Twitter)で読書を記録をしていますので、今回はXでの投稿を基に振り返ります。Xは記録の手軽さはありますが、記憶には残りづらいです。こちらの記事で、記録を辿りながら振り返ります。
都内本屋巡り(2023年1月~4月)
2023年1月から4月までは、東京の本屋さんめぐりをしました。東京に引っ越してきたばかりでしたので、都内の休日を利用して本屋巡りを楽しんでいました。
本屋Title 荻窪駅徒歩10分
— キイロ (@kiirolemon1) April 2, 2023
古民家を改装した店内1Fには「生活」を中心にした新刊本が。2Fにはギャラリースペースとして展示やイベントが。
心暖まるような選書が多いという印象です。のんびりした休日に読んでみたい本がたくさん。#キイロ書店へ行くhttps://t.co/xo7KDgmLv7@Title_books pic.twitter.com/C7OMDDjkvo
梟書茶房
— キイロ (@kiirolemon1) April 21, 2023
池袋駅直結 Esola池袋
シークレットブックが話題のお店
本の読める喫茶店で本の販売もしています 約1000冊の本は何の本か見た目で分からない 手がかりは本の紹介文のみ!たまには自分の勘で本を選んでみるのも面白いかもhttps://t.co/PZ1lla7KTN
#キイロ書店へ行く pic.twitter.com/VugNgHAcFf
Shibuya Publishing & Booksellers
— キイロ (@kiirolemon1) April 15, 2023
渋谷駅徒歩9分
奥渋にある書店 行く度に好奇心が刺激される本が見つかる不思議な本屋さん
関連付けの本配置が絶妙すぎるんだ…‼︎
雑貨始めコラボフェアを期間限定開催してるので好きな作家さん見つけるきっかけにhttps://t.co/Fkn96Oj2u8#キイロ書店へ行く pic.twitter.com/rWpn2u7zsE
黄色表紙の本(2023年5月)
2023年5月は、「黄色表紙の本」との出会いがありました。ゴールデンウィーク中にブックオフセールを利用して、黄色表紙のハードカバー本を11冊購入しました。(何故、黄色表紙かというとXでのアカウント名がキイロだからです)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125981166/picture_pc_36e4975878d549ca5eb92acde4e5ab3c.png?width=1200)
この時に「黄色表紙の本10冊読んでみた!」という記事を書くことを思いつき、ブログを開設するきっかけになりました。肝心な本が読み終わらず現在に至ります。笑
青少年読書感想文課題図書(2023年7月~8月)
2023年7月から8月は、青少年読書感想文の課題図書に取り組みました。前述の通り、黄色表紙の本を読むのに時間がかかりそうだったので、ブログの練習として読みやすい記事を書くために、青少年読書感想文の課題図書を読みました。
実は、この記事が私の公開中の記事の中で最もアクセス数が多いのです↓断トツ!
アクセス数が多いのは、Google検索で「ラブカは静かに弓を持つ 読書感想文」と検索すると、私のnoteが引っかかるためだと思われます。
いいねの数はピン留めしているこちらの記事が多いのですが……↓
フォロワーさんの影響を受け出会った本(2023年1月~現在)
初めて哲学書を読んだり
「自省録」
— キイロ (@kiirolemon1) August 29, 2023
この本はこれから何回も読み返したい。
一読だけでは満足できない何か考えごとをした時にアウレリウスならどうするどう問うかそんな心の友のようになったら人生強そう。悩んでる時はどうしても答えが欲しくなってしまうけれど、そんな時こそじっくりと自分の心と向き合いたい。#読了 pic.twitter.com/gu2tZwMkXP
Xで流行った #名刺代わりの小説ビンゴ で出会った本を読んだり
生みの親と育ての親それぞれの人生を描いた話。親・血縁って一体なんだろう。人と人を繋ぐものとは。バックグラウンドも年も立場も異なる2人の女性には何者にも変えることのできない強い繋がりと確実な信頼関係を感じた。母親の強さと弱さに胸が痛む。 2人の女性に"朝"がこれからも来ますように #読了 pic.twitter.com/tNSUWZDO9Q
— キイロ (@kiirolemon1) July 24, 2023
たまたまフォロワーさんと読書中の本が被ったり、フォローしている方のnote記事を読んで気になる本を見つけたり
虐殺器官 伊藤計劃 #読了
— キイロ (@kiirolemon1) November 24, 2023
テクノロジーが発達した世界でもなお虐殺の現場には生身の人間が…。
人間×ロボットではなく、人間の兵士がロボット化されているという表現にドキッとした。
近未来を描き情報量が多い本書であるが一貫して現実味を感じたのは人間の"意識"がテーマだからだろうか。 pic.twitter.com/fcUvHmqpPv
わたしの投稿がきっかけで同じ本を読んで下さる方もいました。
「Arcベスト・オブ・ケン・リュウ」#読了 現代中国SF作家ケン・リュウ。中国とアメリカ、法律家とエンジニアを股にかけて文筆活動を行う。テクノロジーを主としながらも家族、民族、文明、歴史に想いを馳せている作品が多い。高度な知性から創造される物語は情感溢れどこか儚さや懐かしさを感じる。 pic.twitter.com/8jvR5wXqZI
— キイロ (@kiirolemon1) December 17, 2023
今年は多くの本や人との出会いに恵まれた一年でした。読書は孤独な趣味と思われがちですが、皆さんのおかげで楽しい読書ライフを送ることができました
次回予告
次回は、2023年のベスト10冊を紹介する予定です。選ぶのに悩みましたが、2022年後半から2023年にかけての刊行書籍に絞って、SF、フランス文学、ルポタージュのジャンルを紹介する予定です。興味があればまた遊びにきてください。