![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102390668/rectangle_large_type_2_513897c9fdc726947d989a2318f1ee16.png?width=1200)
eSportsをする学生の未来について語る
はじめに
これを書いているのがめちゃめちゃ昔から見てる最古参と呼ばれるようなプレイヤーというわけでもなく
自分から大会などをまとめている方のようなメディアのような公式から認められている
そんなプレイヤーではなく、ただの観戦歴が5年ほどある一般人の意見です。
それを踏まえてご覧ください
学校でのesports
まず、これは私が現役の高校生という利点を生かして書きたいと思います。
年々中学、高校でもeSportsという言葉が世間で浸透してきています。
その証拠に高校生限定の大会であるstage0や全国高校eスポーツ選手権のような大会も2018年頃から開催されるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680875756249-iPZnp90P7Q.png?width=1200)
この年は世間一般的に「eスポーツ元年」と呼ばれています。
年々その規模は拡大しておりstage0昨年の2022大会では全国2,060校・2,559チーム・6,728名が参加しました
このように規模を学生の間でも拡大しているeSportsですが問題点もいくつか上がっていると感じます
教職員の理解が得られない
欠点中の欠点だと自分個人が思っていることです。
私は以前高校に入って一か月(私の学校は中高一貫なので先生方とは3年前から付き合っている)の時に私たちの学校にはなかったeSports部を作ろうとしました。
しかしその計画は先生方に相談したものの実現することはできませんでした。
その理由はeSportsという存在がいまだ子供の成長に悪だと思われていることです。
事実私が部活作成を提案したときは香川県の条例とWHOが認定したゲーム依存の記事を反証として出されました。
ですが私はこのことに声を大きくして言いたいことがあります。
ゲーム脳やゲーム依存で何が悪い
そりゃあほんとに重度のゲーム依存(例えば日中なにも飲まず食わずの状態で20時間以上ゲームを続ける)だったりした場合は医師の判断で辞めさせなければならないとは思います。
ですが5~6時間ほど大会などの練習をしただけで『ゲームは1日1時間!』だったり『ゲーム依存だからゲームをやめろ』と言われるのはいかがなものだと思います。
これをもともと私がやっていたサッカーなどのメジャーなスポーツにたとえてみましょう。
サッカーを6時間練習したら周りの人はどんなことを言うと思いますか?
それは「よく頑張った」、「えらい」などだと思います。
私にはどこに違いがあるのかがわかりません。
実際に親目線で見るならば子供にはちゃんとした職についてほしいだったり運動してほしいなど思うこともあるでしょう。
事実、運動をしなければ体は衰えていき、体力や免疫なども落ちていくでしょう。
実際プロの人などは定期的にジムへ行ったり毎朝のランニングを日課にしている人もいます。
そうした取り組みをして、私は1日5~6時間プレイしてはっきりと「プロを目指すためにゲームをする」と言えるのではないかと思います。
ですが毎日5~6時間するのは体が壊れてしまうので休息日(1~2時間程度しかやらない日)を作るべきだとは思いますが…
話がそれましたが…つまり私が言いたいのは必ずしもゲームだけが悪影響を与えているわけではないということです。
私が実際に提案した案
ここで私が実際に提出した(wordで20枚ほど作った)で先生方に提出した案の一部を紹介します
部活の際に初めにストレッチをする。
理由:体をほぐし、椅子に座り続けた際に血行が悪くなるのを防ぐ毎回部活の最後にミーティングを行いアウトプットをする
これにより自分の脳で考えるということができるし、自分の体が痛くなった時などはメンバーに相談ができるなどの利点が存在すると考える。
ということを提出しました。
このようにそのスポーツのようにeSportsにも欠点はありますがそれをついて一概に否定するのはいかがなものだと考えます。
ゲーム依存についての詳しい記事はほかの方のNote]や新聞記事などを見てもらえればなと思います。
高校生向けの公式大会の存在
私が2つ目に問題点として挙げるのが高校生が出場できる公式大会がほとんど存在しないことです。
事実規制が激しいゲームと激しくないゲームがあります。
規制が激しくない代表作がFortniteだと思います。
このゲームは13歳から公式大会に出場することができ、選手の中には青田買いとして公式大会には出られませんが8歳でプロ契約をした選手も過去に存在します。
一方高校生でも出場できないゲームの代表作がApexやValorantだと思います。
このゲームはどちらも満17歳以上。
早生まれの人などは高校卒業まで大会に出場できない…なんて事例も存在します。
なので公式にはそんな高校生や中学生でも出れるようなU-〇〇大会を開催してほしいと思います。
高校生ゲーマーの未来
上でも話したように高校生では非公式の大会に出るしか人の目に留まる瞬間がありません。
日本がeSports(特にFPS)で後れを取っているのはこのような要因もあるかと思います。
ぜひ公式には高校生ゲーマーにもフォーカスを当てていただき、賞金などは出なくても構わないので何らかの人の目に当たるような仕組みを作っていただければいいなと思います。
さいごに
高校生でも強い選手はたくさんいると思います。(ValorantならZETAACやCRACなど)
ですがいくら何でも大学4年間でこれからプロをするのか社会人をするのか決めるのはだいぶつらいと思います。
その為にメジャーなスポーツのようにアンダー大会を開催してくれることを願っています。
あとがき
ここまで読んでいただきありがとうございました。
日本もeSports後進国と呼ばれないような国になるように頑張っていければなと思います。
再三になりますが高校生の殴り書きを読んでいただきありがとうございました。