
『コンビニ人間』|読書感想文
村田沙耶香さんの『コンビニ人間』を読んだので感想を書きます。タイトルにどこかで聞き覚えがあるなと思ったら、第155回芥川賞受賞作でした。有名な本のタイトルというのは、意識していなくても知らないうちに耳に入って、古い記憶の中に息を潜めているのかもしれません。
あらすじ
36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。
ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。
現代の実存を問い、正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。
普通とは何か
主人公の恵子さんは普通ではない感じです。子供の頃からあまり空気が読めなくて、死んだ小鳥を食べようと言ったり、取っ組み合いになっている男の子をスコップで殴って止めさせるような子でした。奇妙がられていたため、問題を起こさず、優しい両親を困らせないようにしようと、彼女は「黙る」ことを身に付けました。
大人になってからは、大学生の時から続けていたコンビニでひたすら周りの人の話し方や素振りを取り入れてアルバイトをしていました。だけど、36歳にして、恋愛経験も就職経験も一度もないというのが“普通でない”と認識されていました。みんな興味津々で“普通でない”理由を恵子さんに聞くんです。読者の私からしても、煩わしくて仕方なかったので、どうして放っておけないんだろう…と思いました。家族からも怪訝な目で見続けられる恵子さんは、少し不憫でした。
「治す」ことなんてできない
恵子さんは子供の頃に、「治す」ために両親にカウンセリングに連れて行かれました。でも、家庭に問題があるわけでも、両親に問題があるわけでもなく、何も解決しませんでした。私は恵子さんには多分、アスペルガー症候群の可能性があると思いました。何でも枠に当てはめようとする必要はありませんが、そういう視点で見ることも時には必要かな…って。
私は自閉症スペクトラムの疑いがあるため、精神科医の先生に「就職にも影響があるかもしれない。社交性の訓練をすれば、特性が改善されることもある。」みたいに言われたことがあります。定かではないのに、発達障害を持つ者として烙印を押された気分でした。私も恵子さんと似たように、普通ではないので「治す」ことが必要なのかもしれません。
でも、「治す」ことなんてできないと思っています。社交性の訓練なんかしたって、根本は何も変わらないから、いわゆる“普通の人”とは分かり合えないんだと思っています。というか、普通でない人は訓練してでも、普通になることを求められるって、なんか嫌じゃないですか。普通でないことは矯正されるべきことなんでしょうかね…。
弱者男性の白羽さん
白羽さんという弱者男性が登場するのですが、かなり癖の強い人物だったし、理解できませんでした(笑)縄文時代の「男は狩猟に行く、女は家を守る」という男女の在り方を現代人にも当てはめている姿が何度も見受けられましたが、彼の言い分はなかなか興味深かったです。ずいぶんひねくれていましたが、私はそこまで嫌いではありませんでした。あまりのクズっぽさに、ちょっと呆れましたが…。
コンビニ店員さんの凄さ
コンビニ店員さんって、マルチタスクをそつなくこなしていて本当にすごいと思っています。私はバイトを選ぶときに、近所のコンビニか薬局、スーパーのうちから、仕事の楽さと時給が一番高いという理由でスーパーを選んでバイトしていました。レジしかやっていませんでしたが、それでも私にとっては大変でした…。
だから、コンビニ店員さんはすごいなあ…って、コンビニに行くとよく思います。外国人店員さんも多いですよね。作中での恵子さんの働きぶりもとてもすごかったです。彼女は息をするように、コンビニが求めていることを次々とやってのけていました。
ゴシップの気持ち悪さ
恵子さんが意図的に男性の影をちらつかせると、周りの人はみんな目の色を変えたようにそれに食いついていました。そして、恵子さんに問い詰めて、聞いたことを言いふらして事をどんどん大きくさせようとしていました。恵子さんが見せた嘘の普通っぽさに、どれだけ安心しているのか見て取れましたが、半狂乱な姿が気持ち悪かったです。恋愛しない人のコイバナに異常なまでの興味を示していて、そういう部分もまた、恵子さんが理解できなくて当然だよな…と思いました。
恵子さんの天職
恵子さんの天職は、コンビニ店員ということがわかりました。もはや店員ではなく、コンビニで働くために生まれてきた「コンビニ人間」だと思えるほどでした。必ず正社員にならないといけないわけではないですが、恵子さんだったらアルバイトじゃなくて正社員になった方がいいのではないかとも少し思いました。
151ページと短めの小説でしたが、とても気持ち悪くなりました。ものすごく不快な気分にさせてくれる小説でしたね。(これは褒め言葉です)恵子さんはどんなふうに思っているんだろう…と気になりながら読み進めていました。恵子さんに共感できる人と共感できない人に分かれると思いますが、私は結構共感できました。少し自分の世界がまた広がったような気がします。