見出し画像

年配者とのコミュニケーションに苦労する・・・『話を最後まで聞けない』について

2024年9月26日(木)朝

 おはようございます🌅


 実家で母親と話していて、会話の途中で

「で、◯◯なの❓️」


 僕の話を遮り、たとえばそんな感じで話を挟んでくるけど全くお門違いなことで、初めは都度注意していました。

 が、ふと

「コレって老化現象の一つかな❓️」


と思うようになり、その後は適当にやり過ごすことにしました。

 便利な世の中、コレ一つもネットですぐ調べられまして、結論的には老化現象と安易に断定はできないというのが今のところみたい・・・

  また、色々話題にもなっていますね❗️

 たとえば↴ ・・・少し古いけど

 プライベートならまだ良いのですよ。
 
 最近私が困るのは、

「業務引き継ぎでこちらが話し終わる前に口を挟み、申し送り事項を伝える側である僕の真意と違うことを言って話をまとめようとする」


年配者がいることです❗️

 どうも、老化現象というより

「長年積み重ねられた『経験値』からのみ、物事を決めつけようとする」

 
面が年配者に多いということらしいです。

 てか、ソレが老化現象と言えない❓️とも思いますが_(_^_)_

 テレビに出てくる若きコメンテーターがよくそんな高齢者をディスっているのを見ますネ。

 まぁあまり見ていて良い気はしませんが、歳を重ねるほど謙虚にならなくちゃいけないとは思います。

 最後に私の独断と偏見のみで申し上げますが、どうも

「飲酒や喫煙の長年常習者ほど、ここまで挙げた症状が強い」


と思ってしまうのは気のせいだろうか❓️
 
 軽度の認知症に効く特効薬のニュースが近日よく取り上げられますが、僕はそんな取り組みの何万倍も

「生活習慣とあらゆる病との関係」


について検証して欲しいと思えてなりません❗️

 少なくとも私はその目線でいきます♪


 貴方の貴重な朝の時間にお読みくださり、ありがとうございます💕

 


いいなと思ったら応援しよう!