
【図解】満足の水位を上げる選択をしたい
はじめに
カン・チュンド さんの投稿を拝見して
おもしろいと思った考え方を、
自分なりに図解してみました。
引用
誰かの「買っている」を目撃することに事欠かないSNS社会では、「あなたは(それを)欲しいのですよ」と思い込まされている部分が多々あります。
資本の集積とそのミックスは縦横無尽に動いて、あなたの満足を(バケツ一杯どころか)、浴槽一杯にまで膨らませようと躍起になります。そして深く顧みることもなく、浴槽一杯の創られた欲望を満たすためだけに、お金を盲目的に貯める、あるいは増やしていく人が後を絶ちません。
感じたこと
11月から年明けにかけての
市場の怒涛の売り圧力に嫌気が差していたので、
カン・チュンドさんの表現に共感しました。
市場の言い分を振り返ってみるとこんな感じ。
ブラックフライデー先行セール
→ ブラックフライデー
→ クリスマスセール
→ 年末商戦
→ 初売り
「あの店、ずっと閉店セールやってるよね?」状態です。
特に共感したのが、
資本主義が躍起になっているのは、
あなたの欲望を満足させることではなく、
欲望の器を膨らませること、というところ。
我々のバケツ一杯の欲望に対して、
水位を上げてそれを満たすのではなく、
器そのものを浴槽サイズに膨らませようとしてくる、
と喩えられています。
怒涛のセールラッシュも、
我々の欲望を拡大しようと躍起になってるんだな、
と理解すると、急に虚しく見えます。
図解
欲望を水を入れる器に喩えているのが
イメージしやすくわかりやすかったので、
図にしてみました。

おわりに
満足の器を拡大させようとしてくる意図を理解し、
満足の水位を上げる選択をしたいですね。
セールだから、誰かが持っているからなど、
外発的な動機で購入させられていないか、
我が身を振り返らねばと。
そもそもモノをほとんど
買わないマンではありますが。
また、引用記事のタイトルにもあるとおり、
時間を買うのはお金の賢い使い方のひとつです。
自分にとって満足できる時間の使い方が
できているかを振り返ることに加えて、
それを改善するためにお金を使えているかについても
見直すようにしたいと感じました。
#図解 #最近の学び #資本主義 #満足 #お金 #欲求 #欲求不満 #求不得苦 #セール #ブラックフライデー #初売り
いいなと思ったら応援しよう!
