
【図解】極甘チョコレートをつくる
とっても甘いチョコレートのつくり方をご紹介します。
まずは、それなりに甘そうなチョコレートを用意します。ミルクチョコレートがオススメです。高級品である必要はなく、業務用でかまいません。
次に、とっても苦いチョコレートを用意します。今回私が使ったのは、「明治 チョコレート効果カカオ86%」です。よりハードな刺激を求める方は、カカオ95%でもよいでしょう。
準備は以上です。オチは見えていますね?さっそく作っていきましょう。
まず、苦いチョコレートを食べます。とっても苦いですね。この苦味こそが人生です。
続いて、甘そうなチョコレートを食べます。
すると、極甘なチョコレートとして味わうことができます!先に苦いチョコレートを食べたことで、業務用チョコレートでも極甘に感じることができるのです。このような落差による味覚の鋭敏化を、「チョコレート効果」と呼ぶとか呼ばないとか。

上級者向けのテクニックとして、高級チョコレートの箱や包み紙を使うと、さらにおいしく感じることができるでしょう。
また、食べる順序を逆にすることで、極苦チョコレートをつくることもできます。臥薪嘗胆な気分を味わいたいときにどうぞ。
ふざけました。
カカオ72%のチョコレート効果が好きです。苦味の中にほんのり甘味がある、絶妙なバランスだと思います。ちょっと気まぐれでカカオ86%を買ってみたら、こうなりました。
こういった落差の考え方で、苦しいこと・大変なことを先に終わらせようとか、日々質素に暮らしてピンポイントに贅沢しようとか、教訓めいた話にもつなげられますね。
いいなと思ったら応援しよう!
