
【子どもが可愛いと思えない自分ってママ失格なの?】
娘が5歳になりました✨
たまにはイライラすることもありますが、
可愛くてしかたありません。
しかし、今日は
子どもが可愛いと思えなかった時期があった、
私の経験談を書きますね。
もし私のように今、悩んでいる人がいてたら
「ママは悪くないよ」と言ってあげたいです。
私は40歳で初産ほぼワンオペ育児しています。
主人は出張も多く家に帰ってきても
22時以降で育児はほとんど私1人でやってました。
生まれてすぐの時や主人がお休みの日は
おむつを替えたりミルクをあげたり
たくさん手伝ってくれましたが
ときどき
育児がつらくなったり
子どもが可愛いと
思えない時もありました

妊娠したとき
待ちに待った赤ちゃん!諦めかけていた子育て!
それができることに心から嬉しかったのですが
可愛いと思えない日があったのです( ; ; )
そんなこと母親として言ってはいけないと感じていて
そう思えば思うほど
余計つらくなって一時期、ひとりで悩む日もありました。
自分はおかしいのかな?どうして、みんなは
あんなに優しく育てられるのかな?
他のママが気になって自分はダメなんじゃないかと
思うこともあったのですが
今では
子どもが可愛くて仕方ありません。
時にイラッとすることはありますが
愛情は増すばかりです💕

ではどうやって子どもに優しい気持ちになれたのでしょう?
それは3つあります。
まず大事だと思ったのが「情報」です。
なにも知らないで一人で悩むよりも
自分にとって有益な情報を知っているかどうかで
心が楽になるからです。
私の場合は
ホルモンバランスの変化が原因でした。
ホルモンバランスは出産すると崩れやすいと
いわれていて「産後ウツ」という
言葉もあるくらいです。
気持ちが滅入ったり体が前のように動かなくて
ストレスを溜めこんだりして
心のバランスまで
崩してしまうことがあります。
情報をしることにより、自分が悪いとか
子どもが悪いと思わなくてすみます。

私は今も診療内科にお世話になっているのですが
通うきっかけとなったのが一日中
イライラしてしまう日が多くなってきて
子どもにあたっていると分かっていながらも
どうしようもできなくなったからです。
なんとかしたいと思い、病院に行きました。
そこで採血してわかったことが
女性ホルモンがほとんど出ていない
ということでした😭
平均値とてらし合わせると閉経後と同じ数値になっていて
身体は50代後半から60代になっているということに
初めて気づき愕然としました。
なんとなくバランスが悪いのかな…
と思っていただけだったので数値がはっきり出ると
現状を受け入れることができ
投薬しながらストレスのない
生活を心がけるようになりました

子どもを預けて一人になる時間を
罪悪感をもつのではなく家族にとっても
大切な時間だと思えたり
子どもに一生懸命になりすぎるのではなく
自分の楽しみもきちんと作っていくことが
結果的に家族の幸せになっていくのです💕
自分で自分の身体のことがわかるようになったことで
自分はダメな人だとか子どもや主人のせいにすることなく
生活することができるようになりました。
今日はちょっと調子が悪いんだなと
いった具合で自分で調整できるんです

例えば風邪をひいたときはわかりやすくて
あれ、のどが痛いなぁ
鼻水が出てるなぁ
風邪かな??
と自分で判断して
家でおとなしくしていよう!暖かくして寝よう!
と対策をしますよね
それと同じように
自分で自分の身体のことをわかっていれば
人のせいにすることなく自分で対策をうてるのです
心療内科も行ったことがない人は
ちょっと行きづらい所だなと思いがちですが
風邪をひいたときのように心が不安定だなと
思えば気軽に行って大丈夫です。
出産後のホルモン変化だと婦人科でも同じように
診てくれると思いますし自分にあった医院に
一度相談してみるのも良いと思います。
そして
女性はホルモンバランスの影響をとても受けるのだな
という「情報」を知っていることが私を救ってくれた一つです。
あと二つは
モンテッソーリ教育と
子どもへの語りかけ
です。
子どもの気持ちや行動を理解できたことや
自分の心の安定にとても役立ったことです。
これについてはのブログで書いていきますね✨
♡----------♡----------♡----------♡
今日のメッセージ
〜自分を知ること・愛すること〜
✨ママ起業応援📣動画講座5本プレゼント中🎁
①学びをいかす!たった3つのポイント
②集客できない原因とビジネスの本質
③愛される商品とあなたになるビジネスハート
④夢を叶えるには想いと現実をつなげる
⑤夢が叶わない3つの理由
ライン公式登録で自動配信されます🎀
https://line.me/R/ti/p/@884xphdq

https://note.com/anorin/n/nc04e8f31197d
https://note.com/anorin/n/na58592571126
🔸instagram/facebook/スタンドfm/イベント情報
リットリンクを見てね