![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86495476/rectangle_large_type_2_ada527d801c3236cf7d025aabc86894b.jpeg?width=1200)
クリスティーヌ中島「うそつきロボット ver1.1」
◆作品紹介
嘘をつくロボットと嘘を見抜くロボットが命を賭したゲームに駆り出される。彼らはプレイヤーとして競い合うことを求められるが、むろんプレイヤーには競い合わない自由もある。「暴走トロッコの先にいる五人を救うために一人を殺してもよいか」といった問いや、「食べるならウンコ味のカレーがよいかカレー味のウンコがよいか」といった問いが巷には溢れているが、それらはそもそも誤った二分法なのであり、そうした問いに答える必要などはどこにもない。私たちにはつねに、第三の選択肢もあれば第四の選択肢もあり、それらのあいだにもまた無限の分岐が横たわっている。舞台から降りること、問いを相対化すること、前提を無効化すること。ゲームが始まり、競争に巻き込まれてなお競争を拒否することは可能である。これはそういう作品である。(編・樋口恭介)
ここから先は
382字
/
17画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79142273/profile_a6d631bf911b4ed126da42b48ad59c7c.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
〈anon press〉ではビジネスとフィクションを接続することを目指し、SF作家・文筆家・エンジニア・研究者・デザイナー・アーティストといった多様な方々のテキストを配信していきます。マガジンを購読いただくと過去の記事を含むすべてのテキストをお読みいただけます。
anon future magazine
¥500 / 月
未来を複数化するメディア〈anon press〉のマガジン。SFの周縁を拡張するような小説、未来に関するリサーチ、論考、座談会等のテキスト…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?