見出し画像

あの大根はどうなった?畑の桜島大根 11月の途中経過

 11月も中旬となりまして、朝の気温がいよいよ一桁台になったかと思ったらまた暖かくなったりしていますが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?我家では妻が風邪をひいてダウン中です。(^^;)
 さて、今回の記事は9月に種を蒔いた桜島大根の途中経過です。

 今年1月に当時療養中だったChappyさんに託された種を畑に蒔いてみたものの、最初のは高温による発芽不良のためほとんど芽が出ませんでした。

 そこで、仕方なくお彼岸過ぎにもう一度蒔き直したところ、何とか発芽しまして、現在10株中9株が無事に成長しています。(^^;)

こちらは10月14日の様子です。不織布のトンネルをかぶせて虫がつかないようにしています。

 それからほぼ一カ月たって、現在の様子がこちら。

ジャーン。なんじゃこれは?ビローンと葉が広がって畝の外まで展開していますぞ。
それにしても何てペッチャンコなんでしょう。まるでタンポポの冬越しロゼットの巨大版。w
真上からも一枚。大きなもので直径1m以上、高さ数㎝。カメラの画角から完全にはみ出してる。
隣の白菜と比べると余計にペッチャンコぶりが強調されますね。

 何しろ桜島大根を育てるのが初めてな私には、完全に未知の植物ですからね。とにかく面白いからいいんだけど、これからどうなっていくんだろ?と思っていたら!

その2日後には、何と株の中心にある成長点の葉がグッと立ち上がり出しました。
一体何がどうなったんでしょ?どの子もいきなり葉っぱ立ち上げて、やる気スイッチオンです。


 これは目が離せません。(^^;)
 これからどうなっていくんでしょうか?
 ドキドキがとまりません。www



いいなと思ったら応援しよう!

annon
サポートしていただけるとうれしいです。いただいたサポートはよりよい記事を書くために使わせていただきます!

この記事が参加している募集