見出し画像

いよいよ桜島大根の収穫にかかります

 前回、思わぬ形でお試し収穫してみた我が家の桜島大根。

 2月も中旬に入ったことだし、トウが立つ前に収穫しないともったいないし、また寒波が来るって言ってるし、流石にそれはアカンやろということで残り8個を順に収穫することにしました。何しろ一個が巨大なので、頑張って収穫して食べないと。^^;

雪の中でも元気です。このところの寒さでありがたいことにトウ立ちが遅れましたね。

 思い返せば、鹿児島市内で療養中だったChappyさんから郵送で種が届いて、一年ちょっと。種まきをしてからここまでが4ヶ月強。長かったようであっという間だった気がします。
  当時、Chappyさんとやりとりしたメールが残っていましたので、ここにさらしてみます。www

Chappyさん
振ってみるとシャカシャカ音がするし、
きっと何かの種子なんだろうなとは思いましたが、
開けてみたらまさかの桜島大根!
ありがとうございます。(^^)
実はこの種、ネットで買おうと思っていたんです。
桜島大根は地域固定種ですので、
こちらではなかなか手に入らないんですよね。
何を植えてもかなり大きくなるうちの畑で育てて
仰せの通り、巨大化させてギネス記録狙いましょうぞ。
そして、収穫祭もきっとやりましょう。w

一昨日の雪でこちらは真っ白になりました。
短時間に猛烈な雪が降って畑も50㎝以上の積雪です。


2024年1月26日(金)  鹿児島から突然郵送で種が届いて、私がChappyさんに送ったお礼メール。

annonさん
おはようございます。
え?ネットで買おうと思っていた?本当に?
それは以心伝心ですね。(笑)
鹿児島は、海産物は豊富ですが、
地域固定種の野菜は少ないのか、
店頭にもそれほど珍しい野菜は並んでいません。
時々売っている野菜の種も同様。
今回の種は、桜島の物産店でみつけたものです。

ギネス記録更新を期待しています!
種が全部育ったら、敷地が大根で占拠されてしまいますね。
地域固定種といえば、主人の郷里の新潟は、いろいろありますよー。
野菜の種も珍しいものがたくさん売っています。
行くことがあれば、見繕って送りますね。

それにしてもすごい雪!
生活に支障が出そうな気もしますが、大丈夫でしょうか。
それではまた!
寒いですが、体調など崩されませんよう。

 
2024年1月27日(土) Chappyさんから私への返信メール。

 おーい、Chappyさん。そっちから見えてますか?桜島大根穫れたよ。残念ながらギネス記録更新は無理だったけど、それでも大きいのがゴロゴロと食べきれないほど穫れました。これでひとまず約束は果たせたかな。
 一緒に収穫祭したかったけど、今となってはそれも叶わぬこと。せめてものご報告と思って、こちらの仏壇に初物をお供えさせてもらったから、どうかそっちで味わって下さい。

これ、直径は20㎝ほどと小ぶりだけど、引っ張っても根が深く入り込んでいて全く抜けません。
根を包丁で切って収穫。真っ白な雪の上に置いたら泥だらけでキチャナイのがよく目立つな。
はい、もう一つ抜いてみました。こっちはすぽっと抜けたと思ったら!先、細っ!www
洗ってみたら、このシワだよChappyさん。ホント笑っちゃうよね。
そしたらさ、妻が「これは中トトロの後ろ姿だ」って言うんだよー。あれ?笑いすぎて涙が。

 大玉スイカくらいの大きさにはなるだろうと思っていたんだけど、我が家の桜島大根はどれも小玉スイカのサイズでした。本来ならこのシワがピンと伸びるところまで太るはずが、寒さで成長がストップしたんだろうなあ。
 
 さあ、次回は調理編だ!(^^)


 これまでの栽培経緯はこちら。

 


いいなと思ったら応援しよう!

annon
サポートしていただけるとうれしいです。いただいたサポートはよりよい記事を書くために使わせていただきます!

この記事が参加している募集