
改めて写真を考える
写真とはいったい何なのか。
今でこそデジタルデータが一般的であるので物質的な側面より精神的な側面に着目されているとはいえ、機械を通すという手順は変わらず存在するからこそ、モノとしての写真についても考えることは意義を失っていない。
カメラは普段見逃しているものに気付かせることもあれば、見ていたはずのものを視野の外に押し出すこともある。そんなカメラを通した結果である写真は目の前の出来事をそのまま転写しているわけではないといえる。
今回は #エフェメラギャラリー の趣向を少し変えて、写真の撮り方、あるいは考え方の参考にしたいものを並べてみたい。
重要なのは、何人に見てもらったかではなく、どれぐらい長く記憶や心に残してもらえるかということ。次を期待されるモノを作るために研鑽を積んでいること。そうすれば作品発表のたびに自然と人数は増えるはず。そうやって好きになってくれた人たちが、また新しい人を呼んでくれる。
— 吹雪大樹 (@fubuki_taiju) January 20, 2017
写真は撮って終わりでない。むしろ撮ったものを見せることに意義がある。
ただし写真を見せるというのは特定の誰かを狙うものでなく、宛所なく投げているようなものである。
といえ何かをどこか遠くへ投げてそれで終わるわけではない。いつか投げ返されるかもしれない。
先日、書籍「ホンマタカシの換骨奪胎」を読んでいたときに、”写真を撮るときには意識していなかったものが映り込んでしまう(中略)映像の自主性”という話が印象に残っていたけれど…この写真まさにソレ…
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) November 6, 2023
黒猫を撮ってたハズだったのに、現像したら、”猫の飛ぶ瞬間を狙ってる自分”みたいな写真だ… pic.twitter.com/Kqze5Si2pr
風景は撮られることで新しい意味を帯びる。
主体的に写したいものよりも受動的なもの、写すつもりのなかったものが前面に出てくることも少なくない。
写真は真実を写すと書く→真実は写りません→事実が写るだけです→(途中略)→写っちゃった→(・・・まだまだ先は長いゾ)
— 吹雪大樹 (@fubuki_taiju) March 27, 2018
写真に出てくるものは何なのか。
見えていたものがそのまま出てきているわけではないーそのことに気づくか気づかないかで写真の在り方は大きく変わる。
”絶景”と紹介されるような場所で写真を撮っていた時、「実際はなんてことない風景なのに、写真で撮ると本当に綺麗だよね。」っていう言葉と、別の場所では「実物はこんなに綺麗なのに、写真では全然映せないね。」っていう言葉を両方耳にして面白いなと。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) November 7, 2023
現実がそのまま映らないから写真って面白い。 pic.twitter.com/AExGAmaTDA
見たはずのものはそこにないし、見えていなかったものに後から気づかされる。写真は時間や記憶を攪乱するのか? あるいは再定義するのか?
木の影を撮るはずが、間違えたらしい
— 翠(みどり) (@midorixmh) April 26, 2022
写真撮る時の顔って無防備よね_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/w7TOR9vs6S
撮ること、撮られることが反転したところにあるもの。
写真は一度公開したら終わりみたいな風潮。わからないな。SNS特有なのかもしれないけど。鮮度とは関係ない作品でありたいとおもうよ。古くなっても良いものは良いと思われるような。
— 黒田 明臣 / XICO (@crypingraphy) February 25, 2020
再掲は後退ではない。
写真は相互作用であるから仮に同じものであっても時間が変わればまた意味が変わりうる。
安い商品を見せて売ってるのは日本だけ。物語を見せてる諸外国。 pic.twitter.com/uPV88CpjXL
— Baku Osawa™ (@bakuosawa) November 9, 2023
写真は記号でないのだから物語がある。語るもの、それを聞くもの、それぞれに物語が生成される。
いいなと思ったら応援しよう!
