![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137932430/rectangle_large_type_2_ea69b45612367215583ef26bc1412a55.jpeg?width=1200)
「まだ初心者」のレンタル農園日記 #08昨年の2.5倍はいけそうかも!
男爵ひと安心
種芋の人気品種ということで、売り切れを心配して早めに購入した男爵、ところが雨が続いたり強風も続き畝づくりが予定よりかなり遅れてしまい、植え付けまで相当日数が経ってしまった。
種芋はすっかり萎びてしまい、白っぽいカビのようなものまで発生し、生育が心配だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713613362135-aW5zc7QVkW.jpg?width=1200)
昨年の「超初心者~」で、秋作の大失敗という苦い経験もあって、この男爵も少なからず生育を心配していた。
ところが心配には及ばず植え付けた全個数がしっかりと芽吹いてくれて、ひと安心だ。
ちなみに見出し画像は03/24#03のキタアカリで、非常に生育が順調。
苗モノもなんとかいけそう
![](https://assets.st-note.com/img/1713614425959-NEIC2iPbTE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713614686249-P4RNmvMWAM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713614768280-n36WB7ZktH.jpg?width=1200)
種モノはどうなることやら
![](https://assets.st-note.com/img/1713614963131-nG2gVSBuE8.jpg?width=1200)
3月31日に、つるなしインゲン、オクラ、ゴーヤのタネを蒔いてみたけれど、今のところ、はたしてどうなることやら未知の世界で何とも言えない。
食糧危機の前に
ところで都市伝説的な話も含め、食料危機は必ず起きるとされている。
食料の確保は絶対条件という観点で言えばやはり農業の重要性を軽視してはいけない。
我が国の食料需給率は非常に危うい危険水域とされている。
そんなわけで、趣味の範囲とは言え、野菜作りを少しでも経験しておけば、来る食料危機には多少なりとも食糧確保の手立てとしては経験を活かせるのではないかという気もする。
特にじゃが芋のコツが分かった部分もあるが、今年は採れる個数よりも大きめの個体狙いで行くつもりで取り組んでいる。
昨年はミニトマトも面白いほど採れた。
しかし同時に分枝が無秩序に伸び過ぎて、未熟のうちにポロポロ落果させる無駄も経験してきた。
今年は剪定をもう少しじょうずにやれば、もっと良い結果が期待できると思う。
それからナスの幼葉は特に虫喰いに注意しなければならない。竹酢液の希釈液とか、試行錯誤しながらやってみようと思う。
さて、じゃが芋を中心に、苗モノ、種モノ等々、「まだ初心者~」ではあるけれど、昨年の「超初心者~」からは多少なりとも進歩したつもりなので、
今年の収穫は昨年よりおそらく2.5倍はいけそうな気もする。
最後までお読みいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![@智史BUMBÚ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53464640/profile_93f562b44bf8acf6c22bd8a52545404f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)