
【自己紹介】
はじめまして😄
何の得にもならない
自己紹介のページに
わざわざアクセスしてくれて
ありがとうございます(笑)
他の記事で、少しでも
興味を持ってくれた方に対して
恐縮ながら
自己紹介をさせて頂きます
【職歴】
元、保育士(0歳〜3歳児を担任)を5年間
園長の好意で幼児教育リーダーを
任されるものの
諸事情により
研修を受ける前に退職
2019年から学童保育の支援員として勤務(施設長見習いとして修行中💦)
【資格】
保育士・幼稚園教諭
チャイルドマインダーレベル3
放課後児童支援員
【経済系】
FP(ファイナンシャルプランナー)3級
日商簿記2級etc
学童期るんるんブログでは
①放課後児童支援員として
学童期の子育てが
ちょっと楽しくなるような記事
②音声配信では伝えきれなかった部分
エヴァ風に言うと
「音声補完計画」
現代風に言うと
YOASOBIのような
音声×ブログを中心に発信していきます
なぜ、始めようかと思ったのは
てぃ先生などの
乳幼児期の情報発信は
Youtubeなどで結構ありますが
学童期の情報ってあまりないな💦と
感じたからです
学童クラブの施設長を
目指す支援員として
学童期の子どもと関わる際の
ポイントなどを
お伝えできればと思います(^^)
働いている学童クラブについて
栃木県にある
とある市で働いています
市内の学童保育を取りまとめる
学童保育連絡協議会の
事務局を務めており
学童保育の
最先端の情報が入り易い環境で
働かせてもらっています
栃木県連絡協議会とも
密に関わっています
市役所の依頼により
当クラブで
「学童保育選びのポイント」の
冊子を発行し
市内の幼稚園・保育園に
配布したこともあるので
いずれ記事にしたいなと
思っています
※ただし、ブログは個人の
見解によるものです
【保育職人】しゅり先生について
【保育職人】とは・・・
俺ってメチャクチャ凄い!!!!
と言いたいのではなくて💦
職人のように
「保育」の仕事に真っすぐ
向き合っていく保育者でありたい
という想いでつけました
(名前負けしてますが😂)
保育者になりたいと思ったのは
子ども時代にいじめられていたこともあり
子ども時代にあまり良い思い出が
なかったからこそ
同じような思いを他の子にさせたくない!
という想いが根底にあり
ただ、子どもが好きだったら
辞めていたと思います
なので
人生をやり直したい?と聞かれたら・・・YES!!! だけど
じゃあ、実際にやり直せるとしたら・・・NO!!!
何が言いたいかというと
辛い事実があっても
それを不幸のままにするのか
人生のガソリンとして
エネルギーにするのかは自分次第
イジメられてた自分でも
別に良いじゃん♪と
丸ごと自分を
受け入れられるようになり
楽になりました
なので、保育者として
「自己肯定感」を大切にしています
このブログでは
キラキラな子育て生活情報✨というより
どちらかというと
こんな方法や考え方もあるんだ!
ホッ☺️とできるような
情報を発信するよう
心がけていきたいと思います
Twitterもしていて
興味のある方は
Twitter子育て相談室の
メンバー以外でも構わないので
大切にしていることを
教えてくれると嬉しいです👇
#ツイッター子育て相談室
— 【保育職人】しゅり先生 (@shuri0601) January 13, 2021
相談ではないんですけど
子育て・保育で1番大切にしていることって何ですか?
いろんな価値観に触れることが最大の学びだと思っているので教えてもらえると嬉しいです😊 https://t.co/9s0Jr7KkWU
【保育職人】って他の保育者と何が違うの?
【学歴】
経済学部👉保育
学歴を路線変更したこともあり
お金関係の知識は
一般の保育者よりあると思います
2019年にお金のお医者さんと
言われるFP3級を独学で取りました💰
なぜ、この資格をとったのかというと
保育には
【子育ち支援】と【子育て支援】
という2つの柱があります
子育ち支援とは・・・
みなさんがイメージの通り
子どもと直接関わって
子の育ちを支援すること
子育て支援とは・・・
子どもを育てる「親」を
支援することをさします
子育てをするのに
「お金」は欠かせないものです
お金のゆとりは心のゆとり=子育て支援
子どもの最善の利益を考えた経済学
という名目で
子育てに関するお金のことについても
子育て支援の一環として
発信していきたいと思っています
2016年に娘が生まれ
教育費を貯めるために
コツコツと投資を実践中
最後に
まだまだ、発信を始めたばかりの
自分ですが
いち父親としても
子育てを楽しんでいきたいと思うので
・一緒に子育てを楽しんでいきたい!
・子どもの環境をもっと
良くしていきたいという保育関係者
と沢山繋がれたら嬉しいです♪
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
良かったら遊びにきてくだい♪
・子どもの最善の利益を
考えた経済学シリーズ👇
(マガジンにもまとめてあります)
音声配信の内容は基本一緒です
好きなメディアからどうぞ
着替えをしてる時に
— 【保育職人】しゅり先生 (@shuri0601) February 6, 2021
娘「楽しい♪」
パパ「なんで?」
娘「パパ優しいから❤️」
急に褒められてテンションあがった🥰←親バカ
これから、初めてnoteでブログ始めようと思ってるけど、頑張れそう🔥