言葉はなぜ変化するのか ―基層言語理論について―
言葉はなぜ変化するのだろうか?
言語の研究は広く行われているが、このテーマへの直接的な回答はあまり多くない。
端的にいえば複雑すぎてわかっていないことが多かったり、分析の客観性を確保するのが難しかったりするからである。
言葉の変化は通俗的かつ主観的に堕落や進歩といった両極端の解釈を受けやすかった歴史があり、そうした懸念も背景として考えられる。
そしてそれらの背景もあってか、言語学では「どのように変化するのか」――たとえば「この言語にはこういう変化が起きた」「言語にはこういう変化が起きる傾向がある」といった分析のほうに力が注がれることが多い。
しかしそれでも中立性を確保しつつ「なぜ」の部分にもスポットライトを当てようとした試みがないわけではない。
今回のテーマである基層言語理論はまさにそのひとつだといえよう。
次の記事も合わせて参照してほしい。
ここから先は
10,068字
/
2画像
¥ 300
もしサポートをいただければさらに励みになります。人気が出たらいずれ本の企画なども行いたいです。より良い記事や言語研究のために頑張ります(≧∇≦*)