プチ断食(8時間ダイエット)の失敗原因➡「体液の酸性化(ケトアシドーシス)」
私が最後にたどりついたのがプチ断食の「8時間ダイエット」で
私の食事時間は、午後1時(or2時)~午後9時(or10時)。
"糖質制限やカロリー制限はなく"、栄養重視で自由に食べています。
「8時間ダイエット」は慣れるとすごく楽な健康ダイエット法ですが、ダイエットに成功するのはたった「3%」の世界ですから、大半の方がリタイアされます。
そのリタイア原因の一つが、16時間のプチ断食中に生じる
「体液の酸性化(血液ドロドロ)」
ですね。
プチ断食の効果で、細胞の若返りが得られますが、体のエネルギー源が、「ブドウ糖からケトン体」に切り替わると、酸性のケトン体により、体液が酸性側に傾きやすくなります。
特に、メタボや糖尿病の人は、インスリン調節が不調なため、体液(血液など)がより酸性に偏り、「ケトアシドーシス」を発症してしまいます。
「ケトアシドーシス」の症状は激しく、"嘔吐や頭痛、昏睡"と危険な状態になるケースも。
そのため、元糖尿病の私は「体液のアルカリ性維持」のため、朝一番の梅干し摂取や、「野菜ファースト」、100%果汁の摂取などと、アルカリ性体質の維持に留意しています。
アルカリ性食品としては
「野菜、果物、大豆食品、海藻、きのこ」などがあります。
また、体をアルカリ性にする食品としては、酸っぱい食材の
「梅干し、酢(黒酢なども)、もずく、レモンなど」が有効ですね。
逆に、採りすぎ厳禁なのが、酸性食品の「肉、脂肪、卵、魚、穀類(米、小麦)」。
体が酸性体質になると、ガンだけでなく病気のデパート状態に。
----------------------------------------------------------------------
私(今年70歳)の場合、毎日が「8時間ダイエット」での、"健康・長寿・ダイエット"の日々です。
60代初頭からの"肥満、糖尿病、高脂血症、プチ脳梗塞"の発症と、自力治療で、すべての病気から脱出に成功。
その過程でいろいろな健康法やダイエット法にチャレンジして、より効率的で楽な方法を試行錯誤してきました。
そして、たどりついたのが「8時間ダイエット」。
メインは朝食抜きですが、食事時間を8時間以内に制限するプチ断食の効果で、体の臓器を回復させ、オートファジー(自食作用)で、体の若返りと免疫力の大幅アップを目指すものです。
私の食事時間は、午後1時(or2時)~午後9時(or10時)。
"糖質制限やカロリー制限はなく"、栄養重視で自由に食べています。
体の数値的には、
体脂肪率➡ 19.5%
(BMI 23%)
体重➡ 理想体重+0.5kg
と、自由に食べているのに理想値になっています。プチ断食だけでは、この数値は無理で、並行して運動や各種対策を実施しています。
-----------------------------------------------------------
「有料マガジン」価格1,500円
メタボ脱出(肥満や糖尿病など)には「楽な健康・長寿・美肌ダイエット」
には、13本の有料記事(合計7,800円)が入っています。
この有料マガジンの価格は 1,500円 なのでチョーお得ですね。
-----------------------------------------------------------