
「ストレス」で "ハゲて肥満"
「健康・長寿・ダイエット」には、「食事・運動・ストレス解消」対策が必須です。
年を重ねるごとに感じる「ストレスの怖さ」。
ストレスで"うつ"を発症するのは有名な話ですが、それだけでなく、肥満、ガンや、病気、認知症のリスクも増加させます。また、細胞を老化させる主因ともいわれています。ストレスは、万病の元。
肥満(メタボ)の原因としては、"食べ過ぎや運動不足"より、ホルモンの乱れのほうが大きいといわれています。
コルチゾール(ストレスホルモン)の増加です。
コルチゾールは体内の炎症を静める重要なホルモンです。
しかし、コルチゾールがストレスで過剰に分泌され続けると、インスリンなどの血糖代謝を狂わせて体重増加(肥満)をもたらします。
具体的には、全身の細胞で血糖を脂肪に変えて蓄積(肥満)させます。
つまり、過剰なストレスを放置し続けると、高コルチゾール状態が続き、肥満(メタボ)になるということです。
コーヒーはコルチゾールを増加させるので要注意ですね。
また、ストレスに伴い、自律神経が不調になり、
①全身(頭皮も)の血行不良
②胃や腸の活動低下による栄養補給の減少
が起こり、髪の原料の栄養の生産量が減り、供給量も少なくなります。
つまり、ストレスが原因で
髪の生成が滞り、頭皮の環境悪化で脱毛スピードが加速。みるみるうちに髪の長さが短くなり、本数も大きく減ってゆき
★薄毛⇒ M字ハゲ⇒ 中央部がツルツル
と悪化してしまいます。
"ストレスでハゲる"のは有名でしたが、その細胞レベルでの原因はあいまいでした。
そんな"ストレスでハゲる"理由が解明されました。
それは、"ストレス"による発毛タンパク質「Gas6」の減少でした。--------------------------------------------------------------
その仕組みは
ストレスにより、「コルチコステロン」というホルモンが増加
↓
「真皮乳頭細胞」が、発毛タンパク質の「Gas6」を減少させる
↓
発毛サイクルが休止期に入る
--------------------------------------------------------------
ことが判明。
ストレスの発散は、ダイエット達成や万病を解消するには必須。
★好きなペットや生き物で癒される
★好きな趣味で癒される
★外出して太陽の光を浴びて気分転換
★有酸素運動やスポーツで発散する。
★好きな仲間や家族との団欒
★ネットで好きな動画観賞(ドラマやアニメなど)
などでストレスの発散が必要ですね。
私はこの全てを実施していますが、中でも「生き物の癒しと外出しての運動」を重視しています。
いいなと思ったら応援しよう!
