ベジタリアンは「脳」に問題多発か
肉食のリスク・危険性として
★大腸がん死亡率が4~5倍
★心臓病リスクは約8倍
ということで、欧米では「ベジタリアン」はステータス。安い肉やジャンクフードを食べるのは「貧困層」。肥満、喫煙者は「社会の落伍者」扱いですからね(汗)。
しかし、ベジタリアンの最大の問題点は
脳の成長に必要な"アラキドン酸(ω -6系)とドコサヘキサエン酸(DHA、ω -3 系)"は、食事からしか取れない、特に植物からは摂取できません。
特に乳幼児の脳の発達に、アラキドン酸やDHAが重要な役割を果たしています。母乳にはアラキドン酸やDHAが豊富に含まれ、これが脳の発達に不可欠。
アラキドン酸(ω -6系)をとると、頭の回転がはやくなる、つまり脳の反応がズバ抜けてくるということです。
また、成人においても記憶力や認知症の改善、統合失調症の症状緩和の効果があります。
ベジタリアンの老後は、脳の萎縮(特に認知症(ボケ))との闘いの日々かもしれませんね(汗)
その影響かは不明ですが、ベジタリアンには脳卒中、特に、脳出血やくも膜下出血などの脳の血管の破れが目立ちます。
肉食の人達と比べて43%増加という顕著な危険性が判明。
タンパク質や脂肪の摂取量の少なさが原因ともいわれています。
いいなと思ったら応援しよう!
頂いたサポートは、生き物ポランティアのエサ代金などに充当させていただきます。
かわゆいウミネコ200羽達や川鵜、ハト達、7頭のヤギ達の笑顔に癒されます。