
【研修の夏】夏の3連続セミナーを実施しました!【達人セミナー】
こんにちは、渡部です。
記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。
今回は、夏休みの間に実施したセミナーについてまとめます。
達人セミナー
英語科の先生なら知っている方も多いのが、この達人セミナーです。
英語教育に関わる文字通り達人の先生を全国各地で聞くことができるのが、達人セミナーのメリットです。
私のような未達人にも発表のチャンスがいただけます。
※達人を目指すというのが名前のコンセプトだそうです。
下記サイトを見ていただければ、達人セミナーのことがわかると思います。
7/30 達人セミナー①
第1回のセミナーについては、こちらのnoteをご覧ください。
8/21 達人セミナー②
2回目は東京女子学園でのセミナーでした。
隣にはNEC本社という東京の一等地にあり、素敵な学校でした!
こんな学校で働きたいなー!笑


オンライン・オフラインのハイブリッド実施!
オフラインの対面はやっぱりいいですね。
表情やメモの様子をみながら、活動できるのがすごく楽しかったです。
第2回では、先生たちとKahoot!のアカウント作成から問題製作まで一緒に行いました。
「Kahoot!いいですよ!」ってよくセミナーで話すのですが、実際にアカウントや問題をつくるまではいけないことが多かったです。
今回は3回のセミナーのチャンスをいただいたので、深くKahoot!を使うことができたことが個人的にはすごく満足です。
8/27 達人セミナー③
第3回のセミナーはオンラインでの実施でした。
私の勤務する地区は2学期がスタートしていたので、オンライン実施は助かりました。
デジタルの活用の先にある、データの利活用について話しました。
ICT機器の活用は、ただ授業でタブレットを使用すればよいのではなく、生徒の学習をデータ化し、その情報を分析していくこと。
そして、分析から生徒に合わせた課題を与えることが重要だとお伝えしました。
ICT機器はあくまで鉛筆・消しゴムのような文房具であるということをお話できました。

夏休み中に3回セミナーで講師をしてみて
3回のセミナーで話す機会をいただけてすごく幸せでした。
お金を払って私の話を聴いてくださる先生方の損にならないように、私なりに結構準備に時間を使いました。
教員になって夏休みの学習時間は過去1番でした。
その経験自体が、私にとっては学びになったなと実感しています。
秋にもお話させていただく機会をいただけるようです。
毎回チャンスをくださる達人セミナー代表の谷口先生に感謝して、また準備兼学習を進めたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
