![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134646144/rectangle_large_type_2_d49dd8430c9963d49e75b083f0b90ed0.png?width=1200)
【ICT】YouTubeを教材化!Edpuzzleの活用法Part3【英語】
みなさん、こんにちは。
記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。
前回のテーマ
前回はEdpuzzleの使用場面についてお話しました。
YouTube動画の多様化により、教育に活用可能な動画がたくさん投稿されています。
YouTubeの動画を通じて学ぶ生徒が増えてきており、優良な教材になっている昨今、教材として成立させるためのサービスがEdpuzzleです
前回はそのEdpuzzleの使用場面として以下のものを紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711011113759-U04Ff0MfLd.png?width=1200)
前々回の記事はこちら↓
前回の記事はこちら↓
今回のテーマ
Edpuzzleの登録から使用に関して解説します。
Edpuzzle使用開始までの図解
①アカウント登録
まずはアカウント作成をしましょう。
最初にEdpuzzleを検索してください。
一番上に出てくるEdpuzzleをクリック!
![](https://assets.st-note.com/img/1711011723636-58dXAki2IC.png?width=1200)
クリックすると以下の画面になります。
ここで【はじめましょう】をクリック!
![](https://assets.st-note.com/img/1711011769945-LiF2Aip5TQ.png?width=1200)
次の画面では【私は教師です】をクリック!
![](https://assets.st-note.com/img/1711011837762-oEy9hPOZo7.png?width=1200)
GoogleかMicrosoftを選択してログイン!
それ以外の場合は、【Edpuzzleに登録する】を選択!
学校で使用しているGoogleやMicrosoftのアカウントがあれば、そちらを利用しても良いですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1711011903901-p2jvcHCkls.png?width=1200)
次に学校を登録します。
私の勤務校のImaichi Junior High Schoolで検索したのですが、検索結果に出てきませんでした。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1711012104062-WGS3FC9Ngv.png?width=1200)
先生の勤務校が出てこなかった場合、【Add my school or organization】を選択しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711012194508-kMByqExv3V.png?width=1200)
次の画面で先生の勤務校・所在地を登録してください。
私の場合、City or townの欄にnikkoと入力しました。
そして、Your school or organization nameに【Imaichi Junior High School】と入力しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711012374992-leEUsesHEY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711012278898-XtBxFHpFUv.png?width=1200)
次の画面でGrade levelに先生が担当している学年を入力しましょう。
私は今年度中学3年生をメインで担当していたので9th gradeを選択。
Grade1は日本の小学校1年生、Grade6は小学校6年生、Grade7は中学校1年生です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711012470766-UBU6twApSW.png?width=1200)
Subjectは先生が教えている教科を入力してください。
私は英語を教えているので、【English】を選択しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711012721515-BkEaOxqLMr.png?width=1200)
全て終わったら【Start Teaching】をクリックしましょう。
次にEdpuzzleに登録したメールの受信ボックスを確認してください。
ここで【Verify your email】をクリックしましょう。
ここまででアカウント登録完了です。
②問題作成
次に問題作成に移ります。
ログインの後は以下のような画面になります。
この画面でSearch or paste YouTube URLの欄に教材化したい動画のURLをコピペしましょう。
検索するとEdpuzzleで選択したYouTubeの動画が画面に表紙されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711013891960-x6J4xLvAsC.png?width=1200)
動画内で問題を出したい場所まで移動します。
そこで【Questions】を選択します。
Multiple-choice questionは選択問題です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711014113101-u1UXrBUipA.png?width=1200)
下のように問題を作成しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711014223224-HamFkZJ7qJ.png?width=1200)
Open-ended questionは生徒が自由解答できます。
文章で答えさえたい場合に活用できます。
Noteは説明書きができます。
例えば、「ここは重要ポイント」や「ここテストに出るよ」などのコメントが生徒が解答中に表示されます。
最後にFinishを押すと問題作成完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711014580176-gV7ywMMcxR.png?width=1200)
③出題
完成したらDiscoverの画面でMy Schoolをクリック
そうすると、作成した問題が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711014703484-TGmIUpcnsK.png?width=1200)
AssignでEdpuzzleで作成した問題を出題できます。
Google ClassroomやMicrosoft Teamsで設定した学級に割り当てできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711014759888-yLRLu9a6oS.png?width=1200)
いかがでしょうか。
画像で説明すると工程が多そうに見えますが、意外と簡単にできます。
作ればつくるほど楽に問題作成が可能になります。
ぜひ参考にして作ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![渡部 諒](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139694216/profile_c37e42630c227bf6aab5b09274fd6c1d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)