
「認知症予防のために」と、意識し過ぎて無理に行動するのをやめて、楽しく過ごすことが一番効果的。
今日、お役所が開催する「認知症を知る講座」を受講してきました。高齢期をすこやかに過ごすための、認知症の基礎知識です。臨床心理士の先生がお話されました。
もの忘れは、最初は、「年齢相応のもの忘れ」⇒「軽度認知障害(MCI)」⇒「認知症」の順に少しずつ進行していきます。「年齢相応のもの忘れ」は、以前からあったもの忘れが増えた状態をいいます。「軽度認知障害」は、以前はなかった忘れ方をするようになったが、一人でなんとか暮らせる状態です。どんなにもの忘れがあっても何とか生活していれば、認知症とは言われません。「認知症」は以前はなかった忘れ方が多くなり、一人で暮らすのが難しい状態です。
アルツハイマー病が原因でもの忘れが増えて一人で暮らすのが難しくなったら、「アルツハイマー型認知症」と言われ、脳卒中が原因でもの忘れが増えて一人で暮らすのが難しくなったら、「脳血管性認知症」と言われます。原因は様々ですが、認知機能の衰えにより一人で暮らすのが難しくなった症状をひとくくりに「認知症」と呼んでいます。
2012年の「認知症」は462万人でした。厚生労働省の2012年時点の推計では、2025年には「認知症」は675万人と、213万人も増加すると予想していました。しかし、現在では2025年471万人に下方修正されています。2025年は2012年に比べてわずか9万人の増加に止まると考えることができます。
一方で、2012年の「軽度認知障害」は400万人でした。現在では2025年には564万人と、164万人の増加と予想されています。「軽度認知障害」以下に止まった人が多いということになります。「軽度認知障害」の人は、時間が経っても半数の人は「認知症」にはなりません。これは、健康意識の向上で「軽度認知障害」から「認知症」への移行が抑えられたためです。
「認知症」にならないためには、
①運動~特にウォーキングやラジオ体操などの有酸素運動を継続する、
②頭を使ったり、社会交流~お友達とおしゃべり、笑い、応援する、最後は前向きな言葉で終わるようにする、
③バランスよく食べる、
④新しいことに挑戦~いつもの習慣を少し変えてみて挑戦する脳になれば、神経回路が多くなり症状が出にくくなります。
でも肝心なことは、「認知症の予防のために」と考えて、運動しなくちゃ、人と付き合いしなくちゃ、バランスよく食べなくちゃ、新しいことに挑戦しなくちゃ、と意識し過ぎて無理に行動すると、楽しくありません。それよりも、楽しいことをみつけて大いに楽しんでください。
楽しいことには集中できる、楽しいことは覚える、楽しいことには挑戦したい、楽しい所に出かけたい、楽しい所には人が集まる、楽しい所では健康的に疲れる、疲れたらお腹が減る、疲れて食べればよく眠れる、と自然によい循環になります。「認知症予防のために」と意識し過ぎて、無理に行動することはやめて、楽しく過ごすことが一番効果的なんです。