見出し画像

OKRがうまく機能する理由をコーチング的に解説する

今回は、「コーチング」というキーワードから、なぜOKRがうまく機能するのかをひもといていきたいと思います。

そもそもOKRってなんだっけ?

まずは、そもそもOKRって?というところから。OKR「Objectives and Key Results」は、目標管理のフレームワークの一つで、目指すべき大きな目標(Objective)と、その目標が達成されたことを示す具体的な成果(Key Results)をセットで考える方法です。

いくつかルールがありますが、チームや会社全体の成長にどう貢献していくかを考える文化が根付いている組織で使われていて、スタッフ一人ひとりが自分で目標を設定して目標達成に向けて行動していきます。

OKRのカギ:「O」ってどんなもの?

さて、OKRの最初の文字「O」はObjectives、つまり「目標」です。これは、あなたやあなたのチーム、さらには会社全体が何を成し遂げたいかを示します。

でもここで大事なのは、ただの無機質な目標じゃないんです。大胆で、インスピレーションを与えるような、まさに「これだ!」と思える目標が求められるわけです。例えば、「顧客満足度を天井知らずに上げる!」みたいな。夢があって、やる気が出るような目標がいいんです。さらに、その「O」を設定したストーリーまであると、関わるスタッフは「いっちょやってみよう」と考えるようになります。

そして「KR」、成果って具体的には?

次に「KR」、これはKey Resultsの略で、「成果」のこと。Objectiveが「何を成し遂げたいか」という夢を語るなら、Key Resultsはその夢を現実にするための具体的なマイルストーンを示します。Oを「顧客満足度を上げる」と言ったら、それをどうやって測る? 何がどうなったら顧客満足度が上がったって言える?どの数字をどこまで動かす? みたいな感じです。

具体的な数字を挙げて、目標達成を測定可能にするんです。ここがミソで、具体的な成果なしに目標を語っても、自分達がどれくらい前に進んだのかわかりませんからね。だから、夢と現実世界の架け橋になるのがこのKRです。

コーチングの目線で見たOKRの魅力

ここでちょっとコーチングにスポットを当ててみましょう。コーチングって、一言で言うと「人を成長させるアート」ですよね。目標に向かって、自分で考え、自分で行動する力を引き出す技術。このコーチングがOKRとどう結びつくのかっていうと、OKRはまさにコーチングの働きかけと同じ仕組みなんです。

まずはゴールありき「O」、私の成功を定義する「KR」

OKRの「O」である大胆な目標は、みんなをワクワクさせるビジョンの提供役。コーチングでは「どこに行きたいの?」って質問することから始まりますが、OKRでも同じ。自分たちの目指すべき地点をクリアにします。

そして、「KR」では、その目標の成功の定義づけをしているわけです。OKRの優れている点は、「KR」があることによって、目標と今の自分 (現実) の間に橋をかける効果があることです。そして、目標を見失わずに行動を起こしやすくなります。

現状の外側にあるストレッチ目標を描くことで今の自分を超える

自分の限界を押し広げ、新しい可能性にチャレンジし変化するためにコーチングを行います。OKRにおいても「ムーンショットゴール」という概念があります。これは達成が100%できないような野心的な目標です。しかし、それは今のままのあなたでは、絶対に達成できないというもので、そこに挑戦し変化していくことで、私たちは自分でも驚くような成長を遂げることができるんです。こんなところもコーチングのゴール設定と似てますよね。

変化には自律と意識的な行動が必要だけと、それがむずかしい

自律というと厳しい言葉のように感じますが、変化をおこすということは今と違う行動をするということです。そして、意識的に変化を起こすためには、自律と意識的な行動が必要になるんですよね。

じつは自律と意識的な行動を続けるというのが、本当にしんどいのでコーチングでは、本人か行動をおこせるようにセッションやアファメーションで背中を優しく押すような働きかけをしています。

「今何をやるべきか」を具体化にする仕組みがポイント

OKRの仕組みの一部に、チェックインという毎週の週始めにチームで行う短いミーティングがあります。このチェックインでは、KRに近づくために今週行う予定のタスクをチームに共有します。

変化を起こすためには行動が欠かせませんが、新しいことをはじめようと思うと言い知れない怖さを感じて、うまく手につけられないことがあります。でも、このチェックインでは、具体的にタスクとして「今すべきこと」を「いつやるか」という作業レベルまで落とすことで、行動しやすくなる効果があります。

週のおわりには「ポジティブフィードバック」で前向きに

そして行動を加速させるために、ポジティブフィードバックは欠かせません。コーチングのセッションって、ポジティブフィードバックしながら目標への道から外れないように働きかけてるんですよね。そして、OKRも例外ではありません。ウィンセッションは、週の終わりにチームか横断的なグループで今週OKRが進んだことを称賛し合います。ここでしっかり前進したことを噛みしめることが、次のアクションへの糧になるんです。つまり、OKRっていうのは、セルフポジティブフィードバック機能のある継続的な行動を促す仕組みでもあるんですよね。

みんなでうまくいったことを分かち合うとジワジワといい気持ち

コーチングのプロセスは、成功体験を共有することで、チーム全体のモチベーションを高めます。OKRでは、小さな成功も大きな成功も、それをチームや組織と共有することで、みんなのやる気に火をつけるんです。あなたの成功が、チームメイトの「私にもできるかも!」という思いを強くする。そんな連鎖反応を生むのが、OKRの素敵なポイントです。

個々がうねうねと成長すると、変化に強い組織になる

今の世の中、変化はものすごいスピードで起こります。そんな中で組織が生き残るには、変化に対応できる柔軟性が求められます。OKRは四半期ごとに見直しを行うので、この変化の波に乗るのにピッタリなんです。目標が達成できなかったとしても、それを次のステップに活かす学びを得ることができる。つまり、OKRは組織が自己改革を続けるためのエンジンとも言えるんですね。

ここまでOKRについて、コーチングの観点からお話ししてきましたが、いかがでしたか? OKRはただの目標管理ツールではなく、目標と目標達成のための行動を促す仕組みがセットになったフレームワークです。

今回はなぜOKRがうまくいくのかをコーチングの目線から説明してみました。チームや組織にどう使えるか悩んでいる方はお気軽にご相談くださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?